• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Prediction of cardiovascular risk in patient with SLE using non-invasive coronary plaque imaging

Research Project

Project/Area Number 20K17431
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

細沼 雅弘  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (20836457)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords全身性エリテマトーデス / 動脈硬化 / 血管周囲脂肪
Outline of Annual Research Achievements

目的:
急性冠症候群(ACS)は全身性エリテマトーデス (SLE)の主要な予後規定因子であるが、古典的な動脈硬化危険因子のみでは発症リスクが説明されない。一般に動脈硬化の進展やプラークの破綻に炎症が関与するとされるが、申請者らはSLEにおいて診断時の疾患活動性と虚血性心筋障害の関連を見出した。本研究では、SLEコホート患者に対し、非侵襲的にハイリスクプラークを検出可能な冠動脈CTと高速冠動脈プラークMRIを用いた最新の3Dプラーク定量を行い、SLEにおける虚血性心疾患のハイリスク群を明らかにし、さらに動脈硬化に関与するSLEの病態を解明することを目指す。
進捗状況:
研究1年目は、2010年から2020年に冠動脈CTもしくは高速冠動脈プラークMRIを撮影されたSLE患者のハイリスクプラークを3Dプラーク定量で評価した。その結果、国外の既報と比較し冠動脈CTにおけるハイリスクプラーク (LAP: low attenuation plaque) のprevalenceは低かった。そのため、一般にLAPより さらにprevalenceが低いMRIにおけるハイリスクプラーク(HIP: high intensity plaque) の短期間の追跡よりも、冠動脈CTでの冠動脈周囲脂肪の炎症(PCAT解析) がハイリスク群の同定と動脈硬化に関与するSLEの病態解明につながると考え、次年度の研究の推進方策を定めた。
研究2年目は、PCAT解析による虚血性心疾患のハイリスク群の同定のため、SLE患者にけるPCAT解析を進めた。次年度で目標症例数が集積次第、疾患活動性やバイオマーカーとの関連の解析を行う。また血清IFN-α活性を含む血清を用いた動脈硬化バイオマーカーの測定系に加え、フローサイトメトリーでの末梢血単核球の解析系を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で症例集積に遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

SLE患者の症例集積を進め、冠動脈周囲脂肪解析(PCAT解析)を継続して行う。
さらに虚血性心疾患の発症頻度が高いとされる関節リウマチ等の自己免疫疾患において、後ろ向きに心臓CT施行例に対してPCAT解析を施行する。

Causes of Carryover

症例集積の遅れにより解析した症例数が予定より少なかったことから使用額が予定より少なかった。
繰り越した研究費は次年度に集積した症例の解析に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Linear concentration-response relationship of serum caffeine with adenosine-induced fractional flow reserve overestimation: a comparison with papaverine2021

    • Author(s)
      Tanaka Hideaki、Matsumoto Hidenari、Takahashi Haruya、Hosonuma Masahiro、Sato Shunya、Ogura Kunihiro、Oishi Yosuke、Masaki Ryota、Sakai Koshiro、Sekimoto Teruo、Kondo Seita、Tsujita Hiroaki、Tsukamoto Shigeto、Sumida Arihiro、Okada Natsumi、Inoue Kazuo、Shinke Toshiro
    • Journal Title

      EuroIntervention

      Volume: 17 Pages: e925~e931

    • DOI

      10.4244/EIJ-D-21-00453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibiotic Usage Reduced Overall Survival by over 70% in Non-small Cell Lung Cancer Patients on Anti-PD-1 Immunotherapy2021

    • Author(s)
      HAMADA K、YOSHIMURA K、HIRASAWA Y、HOSONUMA M、MURAYAMA M、NARIKAWA Y、ARIIZUMI H、OHKUMA R、SHIDA M、KUBOTA Y、MATSUKUMA S、ISHIGURO T、SAMBE T、HORIIKE A、KURAMASU A、WADA S、TSURUTANI J、INOUE E、UCHIDA N、KIUCHI Y、KOBAYASHI S、HOFFMAN M.、TSUNODA T
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 41 Pages: 4985~4993

    • DOI

      10.21873/anticanres.15312

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interleukin-4 activates eosinophils and CCR3-positive T helper cells migration to fascia and promotes fibrosis in eosinophilic fasciitis2021

    • Author(s)
      Masahiro Hosonuma, Takeo Isozaki, Hidekazu Furuya, Yoshitaka Yamazaki, Yuzo Ikari, Shinichiro Nishimi, Airi Maeoka, Sho Ishii, Takahiro Tokunaga, Kuninobu Wakabayashi, Noriko Konishi, Sayaka Fukuse, Koji Ishikawa, Nobuhiro Sakai, Katsunori Inagaki, Tsuyoshi Kasama
    • Organizer
      Annual European Congress of Rheumatology EULAR 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害薬の受容体占拠率と有効性・有害事象との関連2021

    • Author(s)
      細沼 雅弘, 平澤 優弥, 成川 陽一郎, 村山 正和, 志田 みどり, 有泉 裕嗣, 石黒 智之, 大熊 遼太朗, 久保田 祐太郎, 堀池 篤, 和田 聡, 鶴谷 純司, 小林 真一, 倉増 敦朗, 角田 卓也, 吉村 清
    • Organizer
      第25回日本がん免疫学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi