• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ループス腎炎の診断,重症度,治療予測マーカーと新規治療ターゲット因子の探索

Research Project

Project/Area Number 20K17451
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

齋藤 俊太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60626381)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsループス腎炎 / 腎病理 / 病態マーカー / 尿プロテオーム
Outline of Annual Research Achievements

入力した腎病理スコアとプロテオームタンパクについての相関性解析、クラスター解析やシグナルパスウェイ解析を行い、各種腎病理で観察される病態と関連するタンパクについて候補を得た。またこれらのタンパクについて、validation cohortでも結果を確認した。また、プロテオーム解析で得られた結果についてELISAでも同様の結果が得られることを確認した。商業ベースで外注した一部項目との相関性をチェックしたところ、データ標準化後のサンプルで相関性が見られなくなったため原因を精査し補正済である。MCP-1など既報で報告のある分子との相関に加え、新規分子についても多くの相関を見出した。血清での増加を尿が反映しているかの評価のために血清サンプルとの比較も行った。得られたデータについて、ループス腎炎と糖尿病性腎症における差異を確認し、疾患特異性についても確認した。現在、病理所見との相関性を補強するためにループス腎炎で一般的に用いられているSelectivity indexでの相関性の確認や、一部のタンパクについてELISAを再測定予定であり、結果を確認の後、特許申請など知財について確認を行った後、論文作成を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度報告した商業ベースで外注した一部項目との相関性をチェックしたところ、データ標準化後のサンプルで相関性が見られなくなった件については原因を精査し補正可能であった。ループス腎炎の病理像と関連のある新規性の高いタンパクについて検出することができ、概ね順調に進展していると言える

Strategy for Future Research Activity

病理所見との相関性を補強するためにループス腎炎で一般的に用いられているSelectivity indexでの相関性の確認や、一部のタンパクについてELISAを再測定予定であり、結果を確認の後、特許申請など知財について確認を行った後、論文作成を行い、実用化に向けて推進していく予定である。

Causes of Carryover

一部項目でELISAなど再測定予定となり、一部のキットが未着のため、次年度に持ち越すこととした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Aptamer-based proteomic screening in identification of pathogenic signal pathway and urinary biomarkers associated with histological findings in lupus nephritis2022

    • Author(s)
      Kazuoto Hiramoto, Shuntaro Saito
    • Organizer
      EULAR 2022, Annual European Congress of Rheumatology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi