2021 Fiscal Year Research-status Report
PDEに注目した強皮症の病態解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K17456
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
樋口 智昭 東京女子医科大学, 医学部, 特任講師 (80836966)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 強皮症 / PDE阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、強皮症皮膚線維芽細胞および強皮症モデルマウスに対するアプレミラストの線維化抑制作用についての検討を行った。具体的には、アプレミラストが強皮症病態の皮膚線維化と炎症・免疫異常を改善する可能性について、強皮症皮膚線維芽細胞からのコラーゲン産生、ブレオマイシン誘導皮膚硬化モデルマウスを用いた皮膚硬化の改善、αSMA陽性筋線維芽細胞数や、CD3陽性細胞、マクロファージ発現数が、アプレミラストによる治療でどのように変化するかについての再検証を行った。これらのデータをまとめて、現在論文投稿準備中である。また、研究の成果を学会発表等で示す予定であったが、コロナ禍ということもあり、あまりすすめることができなかった。来年度は成果の発表についても精力的にすすめたい。昨年度PDE7阻害薬の線維化抑制作用を検討したが、明らかな効果が認められなかったため、他のPDE サブタイプについても検討を行っている。プライマーの準備についての条件検討が必要であったため、準備が少々遅れているが、解析ができる準備が整いつつある。一方で、強皮症の線維化病態については、皮膚硬化だけでなく、予後に影響しうる間質性肺疾患に対する病態の解析、治療が重要なテーマとして注目されている。我々のプロジェクトについても、皮膚硬化だけでなく、肺線維症もPDE阻害薬の治療ターゲットとして有望と考えられた。そこで、肺線維症モデルに対するPDE阻害薬の線維化抑制作用が検討できないかどうか、準備を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PDE4以外のサブタイプの発現の検討や、阻害薬の選定が少々遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
PDE4阻害薬の線維化抑制作用については論文発表の準備を進める。引き続きPDEサブタイプの皮膚線維芽細胞における発現や、その阻害薬の効果について解析を続け、良好な結果が得られた場合には強皮症モデルマウスを用いた検討を行う。また、肺線維症についても同様の検討が行えないか、準備を進める。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた学会参加などがなかったため、旅費の余剰が生じた、来年度の学会参加や研究活動に充当する。
|