2020 Fiscal Year Research-status Report
ARDS患者の末梢気道細菌に着目したインフルエンザ重症化因子の探索
Project/Area Number |
20K17468
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
西岡 敬介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50790713)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インフルエンザ / ARDS / 細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
インフルエンザの重症化は肺障害、脳症といった重篤な臓器障害を引き起こし、死亡率も高いことから問題になっている。特に高い頻度で続発する急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は病態形成に不明な点が多く、その治療成績は未だ十分ではない。インフルエンザからARDSを発症するケースは多く、その重症化因子の解明はインフルエンザの重症化、続発するARDSの予防に重要である。これまでにARDS患者では特徴的な細菌叢がみらえていることから、本研究では下気道に存在する細菌に着目しインフルエンザの重症化因子の探索を行ってきた。 下気道で見られる細菌属のうち、特に重症なARDS患者で特徴的であるブドウ球菌属、レンサ球菌属、腸内細菌科の細菌について調べた。ARDS患者の肺胞洗浄液を用いて、次世代シーケンサーによる細菌種の探索及び細菌培養による細菌種の同定を行った。次世代シーケンサーによる解析では、複数種の細菌の候補がそれぞれの属で得られた。この結果は、細菌培養結果と概ね一致しており、ARDS患者の下気道検体から特徴的な細菌種を培養できた。また、レンサ球菌属については液体培養を行い、その培養上清が呼吸器上皮細胞におけるインフルエンザウイルス感染に与える影響を評価した。その結果、特定の種、およびそのバランスがインフルエンザウイルス感染において重要であることが示唆された。今後免疫応答の詳細なメカニズム解析も行うことで、新規の重症化予防法の確立に貢献できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画どおり、インフルエンザウイルス感染に影響する細菌種の候補を複数得ることができた。中でもブドウ球菌属については影響の評価を行うこともできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、標的とする細菌種の培養を行うことができた。引き続き、他の標的となる細菌属の次世代姓―ケンサーによる解析、培養・同定を行っていく。また、培養困難な細菌も一部培養を行えているが、得られない細菌もあり今後の検討課題である。
|
Causes of Carryover |
3年計画としており、1-2年目はARDS患者の特徴的な細菌種の同定、病原性の評価を行う予定としている。本計画には、次世代シーケンサーを用いた解析と細菌培養を予定しており、優先的に培養できた細菌について計画を推進してきた。そのため、解析順序の予定の変更があったため、次年度使用額が生じた。1-2年目の計画において使用する予定としている。
|