2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K17470
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
山崎 智拡 北海道医療大学, 医療技術学部, 講師 (10784829)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性器クラミジア / 活性酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
Chlamydia trachomatis(性器クラミジア)は、性感染症の主要な原因細菌の一つであり、世界中で1億2千万人もの感染者がいる。日本でも、性器クラミジア感染者は毎年2万5千人程度報告されている。また、性器クラミジア感染者の多くは無症候性であり、気付かぬうちに感染が拡大するため、未報告の感染者数も多いと考えられている。加えて、病状が悪化すると、骨盤内炎症性疾患や不妊の原因となることが知られている。さらに近年では、性器クラミジア感染は卵巣がんや子宮頸がんとの関連性も示唆されている。そのため、性器クラミジアの病態形成機構を解明することの社会的意義は大きいと考えられる。 一般に、活性酸素(ROS)の産生増加が、がん細胞の発生に関与しているとされる。一方、性器クラミジア感染においても、感染細胞内ROSの産生が感染早期に増加し、感染後期に減少しており、ROSの調節が行われていると報告されている。これらROS調節には、NADPHオキシダーゼ(Nox)の発現調節などが関与しているのではないかと考えられている。しかしながら、性器クラミジア感染における感染細胞のROS調節機構は明らかではない。 そこで本研究では、性器クラミジア感染時のNox発現について調査したが、Nox発現には有意な変化が見られなかった。一方、Nox阻害剤のDPIを使用すると、性器クラミジアの増殖は抑制された。また、別のROS産生を調節する試薬を用いたところ、いくつかの試薬で性器クラミジアの増殖への影響が確認された。加えて、ROS調節に関与する遺伝子のノックダウン細胞では性器クラミジアの増殖に影響があることが確認された。このように、本研究では、性器クラミジアの増殖には細胞内ROS産生が何らかの影響を与えている可能性が示唆された。今後さらなる研究を進め、ROS調節機構と性器クラミジア感染の関係性を明らかにしていきたい。
|