2021 Fiscal Year Research-status Report
抗酸菌によるマクロファージの抗原提示抑制に関わるCerS2の役割
Project/Area Number |
20K17471
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
花房 慶 順天堂大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40867909)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マクロファージ / スフィンゴ脂質 / 極長鎖脂肪酸鎖 / 抗酸菌 / IFN-γ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、抗酸菌による細胞内寄生・抗原提示抑制機構を明らかにすることを目的としている。そのような機構に関わる分子のうち、極長鎖脂肪酸鎖を持つスフィンゴ脂質 (C24-SL)に着目しており、2020年度ではセラミド合成酵素 (CerS2)を欠損したヒト単球性白血病細胞株THP-1細胞株 (CerS2KOTHP-1)を作成し、さらにその後、CerS2KOTHP-1にCerS2を強制発現させた細胞株 (CerS2KOTHP-1R)を作成してきた。 2021年度では、前年度に見出したCerS2KOTHP-1におけるIFN-γによる活性化への影響について、IFN-γにより活性化させた作用に対する変化を調べるために、CerS2KOTHP-1、CerS2KOTHP-1Rなどの細胞株を用いてRNA-Seqによる網羅的な遺伝子発現変動解析を始めた。また、健常ボランティアから採血した血液に含まれる単核球から作成したヒト単球由来マクロファージ (hMDM)についても遺伝子発現変動解析を行なっている。hMDMについてはsiRNAによる遺伝子干渉法を用いてCerS2をノックダウンさせた細胞 (hMDM CerS2KD)においても遺伝子発現変動解析を進めている。 これまでに、マクロファージによる細菌の消化や抗原提示に至る過程において、C24-SLもしくはCerS2が持つ役割は明らかではない。そこで、非結核性抗酸菌のうち、非病原性であるMycobacterium smegmatis (MSMEG)、もしくは、病原性抗酸菌であるMycobacteria avium complex (MAC)をそれぞれのTHP-1細胞株に感染させて、食胞の成熟やそれに伴った遺伝子発現変動解析を解析している。MSMEGまたはMACを感染させたhMDM CerS2KDを用いた解析も進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度よりも時間的な制約等が少なくなってきたこともあり、前年度に引き続き基礎的なデータの取得が進んでいるため、おおむね順調に進展していると考えられる。研究成果についても着目すべき現象や分子の候補が決定し始めていることが進捗状況の判断理由として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数の遺伝子発現変動解析を行なっているため、それらの解析を進めていく。また、次年度は成果を論文化することを視野に入れて、研究を進める。特に、抗酸菌を感染させたマクロファージにおけるC24-SLもしくはCerS2の役割については興味深い結果が得られてきたため、その研究課題について優先的に進めていく予定である。今後、脂質分子がどの程度食胞に含まれているかなど、質量分析計を用いた定量的な解析を行うことを検討している。
|
Causes of Carryover |
本年度は年度末に欧州で開催される国際学会に参加して発表を行うことを予定していたが、コロナ禍であることなどの理由から参加することができなかったことが次年度使用額が生じた大きな理由である。次年度は、研究成果を論文化することを予定しているため、その費用に使用する。また、遺伝子発現変動解析のデータ取得は外部委託により実施しており、その費用、ならびに、自身で解析する際に必要な物品費にも使用することを想定している。
|