2021 Fiscal Year Research-status Report
Novel crosstalk between host and bacteria: Elucidation of antibiotic resistance mechanisms in bacteria induced by noradrenaline
Project/Area Number |
20K17473
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
稲葉 正人 藤田医科大学, 医学部, 講師 (10836050)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 宿主ストレスホルモン / カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 / アミノグリコシド |
Outline of Annual Research Achievements |
各抗菌薬のカルバペネム耐性腸内細菌科細菌に対する抗菌活性が、宿主ストレスホルモンであるノルアドレナリン(NA)によりどのように変化するか検討するため、当該年度では以下の検討を行った。sequence type (ST)78とST133のEnterobacter cloacae complex(Enterobacter hormaechei) およびATCC株(Enterobacter hormaechei ATCC49162)を用いて、10 μMのNAが存在する場合としない場合で、アミノグリコシド系抗菌薬(アミカシン、ゲンタマイシン)の最小発育阻止濃度(MIC)と最小殺菌濃度(MBC)を測定した。いずれの検討もそれぞれ独立して3回解析を行なった。その結果、NA存在下では、いずれのSTのEnterobacter cloacae complexもアミノグリコシド系抗菌薬のMICが上昇した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度の研究計画では、1) RNA シーケンスによるNA存在下・非存在下での遺伝子発現の定量解析、2) リアルタイムPCRによる標的遺伝子のmRNA定量解析を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、試薬や機材の搬入が大幅に遅れ、計画通りには施行することができなかった
|
Strategy for Future Research Activity |
2020、2021年度に計画していた内容をまず検討し、その結果によって網羅的な遺伝子発現解析を行う予定である。すでに試薬等は準備できているため、昨年度よりも計画通りの検討が行える準備は揃っている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行により、計画していた研究が円滑に進まなかったため
|