• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ニューロメジンB受容体拮抗薬はクッシング病の新規治療薬となるか

Research Project

Project/Area Number 20K17481
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

亀田 啓  北海道大学, 大学病院, 助教 (20826127)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクッシング病 / 下垂体腫瘍 / 副腎皮質刺激ホルモン / ニューロメジンB
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は計画通りAtT-20細胞を用いた細胞実験に加え、2021年度に予定していたモデルマウスを用いた実験の予備検討ならびにヒト下垂体腺腫細胞を用いた初代培養の実験も行うことができた。
マウス下垂体癌細胞株であるAtT-20細胞をニューロメジンB(NMB)受容体拮抗薬であるPD168368が各濃度で混合された培養液中で24時間培養したのちRNA、蛋白質を抽出して解析した。リアルタイムPCR法ではc-Fos、Nur77などの転写因子の発現低下を認めた。また、ウェスタンブロッティング法ではCREBやERKのリン酸化を抑制することが示された。いずれもCRH受容体からのシグナルの下流に存在する蛋白であり、NMB受容体拮抗薬はCRH受容体シグナルを抑制することでPOMC産生を抑制することが判明した。MTTアッセイを用いた細胞増殖抑制効果の検討ではPD168368の投与24時間後の細胞生存率はコントロールと比較して60%まで低下した。
クッシング病モデルマウス(下垂体POMC産生細胞特異的ヒトEGFR過剰発現マウス)は10カ月までの飼育でACTH・コルチコステロンの血中濃度の上昇を認めておらず、さらに長期に飼育しACTH・コルチコステロンの上昇を認めたのちにPD168368の投与実験を行う。
ヒトACTH産生下垂体腺腫の検討では現在までに5例のACTH産生腺腫の検体を得ており、PD168368の投与実験を行っており、今後も症例数を増えることを期待している。過去の病理検体を用いたNMB・NMB受容体発現の評価ならびに臨床情報についても過去のクッシング病の症例情報の収集を進めており、NMB・NMBR発現と臨床データとの関連について検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞実験についてはNMB受容体拮抗薬投与による細胞内のシグナル変化を確認できており順調に進んでいる。モデルマウスを用いた実験についてはACTH・コルチコステロンの血中濃度上昇が見られないが、元々2021年度に行う実験の予定でありさらに飼育を継続して再検討する。ヒト下垂体腺腫の検体についても予想を上回る数の検体が得られており、順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

細胞実験についてはさらにDNAマイクロアレイ解析を追加して同定された以外のシグナル変化についても検討を進める。マウス実験についてはモデルマウスのホルモン血中濃度の上昇が得られていないため、今後もホルモン濃度の上昇を認めない場合は今日胸腺無形成マウスをに対するAtT-20細胞接種モデルを用いるなど別な方法を考えている。ヒト下垂体腺腫検体については今後も手術症例があった場合は検体を入手し検討を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Use of magnetic resonance venography for inferior petrosal sinus sampling2021

    • Author(s)
      Tokairin Kikutaro、Osanai Toshiya、Fujima Noriyuki、Ishizaka Kinya、Motegi Hiroaki、Ishi Yukitomo、Kameda Hiraku、Sugiyama Taku、Kazumata Ken、Nakayama Naoki
    • Journal Title

      The Journal of Vascular Access

      Volume: 2021 Feb 24 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1177/1129729821997263

  • [Journal Article] Silent pituitary adenoma and metabolic disorders: obesity, abnormal glucose tolerance, hypertension and dyslipidemia2021

    • Author(s)
      Baba Natsuki、Kameda Hiraku、Nakamura Akinobu、Yong Cho Kyu、Nomoto Hiroshi、Mitsuhashi Tomoko、Miyoshi Hideaki、Atsumi Tatsuya
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 68 Pages: 195~200

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ20-0185

  • [Journal Article] Successful management of a patient with active Cushing?’?s disease complicated with coronavirus disease 2019 (COVID-19) pneumonia2020

    • Author(s)
      Yuno Akiko、Kenmotsu Yoshiyuki、Takahashi Yuka、Nomoto Hiroshi、Kameda Hiraku、Cho Kyu ?Yong、Nakamura Akinobu、Yamashita Yu、Nakamura Junichi、Nakakubo Sho、Kamada Keisuke、Suzuki Masaru、Sugino Hirokazu、Inoshita Naoko、Konno Satoshi、Miyoshi Hideaki、Atsumi Tatsuya、Sawamura Yutaka、Shimatsu Akira
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 2020 Dec 24 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ20-0613

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi