• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外弾性線維による臓器連関を介した代謝制御機構

Research Project

Project/Area Number 20K17495
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

奥山 朋子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90806928)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords弾性線維 / 糖尿病 / エネルギー代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究では細胞外弾性線維関連分子であるFibulin-5 (Fbln5)と糖エネルギー代謝の関連について検討した。これまでにFbln5欠損マウスは体重非依存性の全身のインスリン感受性の亢進と肥満抑制、高脂肪食誘導性の脂肪肝および脂肪細胞の肥大化の抑制、寒冷刺激への易感受性を呈することを同定してきており、その分子機構を探るため、本研究では臓器特異的Fbln5欠損マウスの樹立やFbln5欠損マウスを用いた酸素消費量の測定、肝臓のマイクロアレイ解析を施行した。これまでにFbln5欠損により皮膚脂肪酸代謝関連遺伝子(SCD1、DGAT1/2、PLA2)の発現変化を認め皮脂腺の萎縮を認めていたことから、皮膚における脂質代謝を介した全身性の熱代謝の変化が、Fbln5欠損による肥満抑制に寄与している可能性を考えていたが、Fbln5欠損マウスの酸素消費量は野生型マウスと同等であった。一方で、活動性はFbln5欠損により顕著に低下していた。表皮特異的Fbln5欠損マウスや肝細胞特異的Fbln5欠損マウス、脂肪細胞特異的Fbln5欠損マウス、血管平滑筋Fbln5欠損マウスはいずれもインスリン感受性の変化を呈さなかったことから、臓器連関を介したFbln5によるインスリン感受性制御機構が示唆された。肝臓のマイクロアレイ解析を施行し、Fbln5欠損により細胞接着に関連する分子の発現低下を認めたほか、脂質代謝の変化やミトコンドリア機能の変化が示唆され、エネルギー代謝の変化と関連している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 細胞外マトリックスによる糖代謝制御機構の解明2021

    • Author(s)
      奥山朋子 白川純 寺内康夫
    • Organizer
      第64回日本糖尿病学会年次学術総会
  • [Presentation] 細胞外弾性線維形成に関わる蛋白を介した糖代謝制御機構の解明2021

    • Author(s)
      奥山朋子 白川純 寺内康夫
    • Organizer
      第94回日本内分泌学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi