• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The role of ZFP36 as RNA-binding protein in gonadotropin secretion system

Research Project

Project/Area Number 20K17536
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

寺坂 友博  岡山大学, 大学病院, 助教 (80721935)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsゴナドトロープ細胞 / 下垂体 / RNA結合タンパク / ZFP36 / mRNA代謝 / ルシフェラーゼレポーターアッセイ
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の生殖内分泌システム(H-P-G axis)における下垂体のゴナドトロピン(LH, FSH)分泌は、間脳視床下部のゴナドトロピン分泌刺激ホルモン(GnRH)ニューロンによる律動的な分泌刺激により制御される。不妊の原因で最も高い割合を占める排卵障害には、神経内分泌による続発性性腺機能低下症が最も多い。よって、その原因を探索することは、内分泌学的に重要な課題である。我々はゴナドトロピン分泌制御を解明するため、AU-リッチ領域(AU-rich element; ARE)に結合するRNA結合タンパク(RNA-binding protein; RBP)に着目している。
RNA結合タンパクZFP36は、ゴナドトロープ細胞ではGnRH刺激で発現が増加し、新たに産生されたZFP36がAREを有したmRNAの分解に働くと仮定される。
FLAGタグ付加ZFP36の高発現安定株およびZFP36ノックアウト株LβT2を作製し、ZFP36高発現株では定量RT-PCR法によりGnRHによるゴナドトロピン誘導遺伝子Egr1の発現が抑制され、3’UTRにAREを有するGnrhrの発現は低下した。また、ZFP36のmRNA発現制御を検討するため、Gnrhr, Egr1の3’UTRを有したルシフェラーゼレポータープラスミドを作出した。これらのプラスミド導入により、GnrhrおよびEgr1(そしてZfp36)の3’UTRを有したプラスミドのルシフェラーゼ活性の低下をみとめた。この結果より、ZFP36の発現がGnrhrおよびEgr1のmRNAに直接結合することによりGnrhrおよびEgr1の発現制御を行うことがわかった。
日本内分泌学会 (2021年)、日本神経内分泌学会(2021年:奈良)、米国内分泌学会 (ENDO2022: Atlanta)にて研究の進捗を報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] RNA結合タンパクZFP36は下垂体ゴナドトロープLβT2細胞においてLH産生を制御する2023

    • Author(s)
      寺坂友博、藤澤 諭、宮崎貴裕、伊藤慶彦、森本栄作、稲垣兼一、和田 淳
    • Organizer
      第96回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] LH synthesis is regulated by RNA-binding protein ZFP36 bound with AU-rich elements in gonadotropes.2022

    • Author(s)
      Tomohiro Terasaka, Takahiro Miyazaki, Mone Arichi, Satoshi Fujisawa, Kenichi Inagaki, Mark A. Lawson, Jun Wada
    • Organizer
      米国内分泌学会 2022 (ENDO2022)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi