• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

やせ閉経後女性の糖尿病リスク因子の検討

Research Project

Project/Area Number 20K17543
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

門脇 聡  順天堂大学, 医学部, 助教 (00869224)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsやせ / サルコペニア / インスリン抵抗性 / インスリン分泌低下 / 骨粗鬆症 / 境界型糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本年度は閉経後女性の測定と解析を行った。対象は閉経後1年以上経過した健常な50-64歳の女性で、BMIが16.0から18.5kg/㎡未満のやせ群を100名、18.5-23kg/㎡までの標準体重群50名を測定した。代謝機能として75g経口糖負荷検査、体組成や骨密度はインピーダンス法とDEXA法で測定した。体力測定としては、エルゴメーターで最大酸素摂取量(VO2peak)、握力計で握力、その他、膝伸展・屈曲筋力を測定した。またアミノ酸濃度バランスや腸内細菌測定などを実施した。結果は、平均年齢は56.7歳、身長はやせ群で高く体重やBMIは17.6kg/㎡とやせ群で低かったが、標準群においてもBMI20.8kg/㎡と低い傾向であった。空腹時インスリン値はやせ群で低くインスリン感受性の指標であるMatsuda Indexはやせ群で有意に高い結果であった。またやせ群ではDEXAで測定した体脂肪量、骨格筋量が低く、四肢の骨格筋量を身長の2乗で除したASM(Appendicular skeletal muscle mass)も平均5.5㎏/㎡と低かった。一方で筋力やVO2peakに有意差はなかった。しかしながら、握力、骨格筋量をサルコペニア基準に当てはめると、痩せ群97人中、握力18kg未満の人が11%、DEXAでのASMが5.4未満の人が37%存在し、握力、筋肉量の両方が基準値未満である人は8%と標準群(1%)に比べてやせ群で有意に高い割合であった。また、やせ群の中で骨粗鬆症の診断基準を満たすものは、満たさないものに比べ、体重やBMIに差がないにもかかわらず、骨格筋量、筋力共に低下していた。さらに、骨格筋量低下と骨密度は相関していた。結果として、痩せた中高年女性で、osteosarcopenia(骨粗鬆症を合併したサルコペニア)を多く認め、その特徴として、より低体重で体脂肪率が高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

75g経口糖負荷検査で境界型糖尿病群と正常型群で分けると、Insulinogenic indexは境界型糖尿病群で有意に低く(p<0.001)、Disposition indexも有意に低い結果(p<0.001)であった。また糖尿病家族歴は、境界型糖尿病群で有意に高い結果(p=0.010)であることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

境界型糖尿病の中高年低体重女性では、Insulinogenic indexとDisposition indexが有意に低かった。このことは、境界型糖尿病群で糖尿病家族歴が有意に高いことが関与している可能性が考えられた。このことから、今後は遺伝子多型の解析が検討される。更にアミノ酸濃度バランスと腸内細菌叢の結果を統合し、結果を解析していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi