2021 Fiscal Year Annual Research Report
神経芽腫の栄養飢餓耐性獲得と抗がん剤耐性獲得機序におけるTFAP2Eの役割の検討
Project/Area Number |
20K17566
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
長崎 瑛里 日本大学, 医学部, 研究医員 (70845354)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経芽腫 / 栄養飢餓耐性 / 抗がん剤耐性 / TFAP2E |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、transcription factor activator protein-2 epsilon (TFAP2E)の発現抑制により神経芽腫細胞NB1がグルコース欠乏耐性を示すことを確認し、その機序として低ATPに対する耐性を獲得している可能性を考えた。本年度は昨年度から引き続き、TFAP2E発現抑制により発現が変化する遺伝子を絞り込むことを目的にマイクロアレイを用いた網羅的発現解析をおこなった。結果、TFAP2E発現抑制により有意に発現が亢進する遺伝子としてSUSD2 (sushi domain containing 2)などを同定した。一方で、TFAP2Eの発現抑制下でグルコース欠乏耐性を示す機序としてAMPK pathwayが不活化されている可能性を考えたが、関連分子の有意な発現変化は確認できなかった。また、SUSD2がグルコース代謝や低ATP耐性に関与しているか否かは解明できなかった。 神経芽腫におけるSUSD2の臨床的意義を検討するため、public databaseを用いてKaplan-Meier生存分析を行ったところ、SUSD2高発現の神経芽腫患者は低発現の患者に比べ予後が悪いことがわかった。SUSD2は他癌腫において抗がん剤耐性に寄与することが報告されている。さらにこれまでに研究代表者らは、TFAP2E低発現の神経芽腫患者は高発現の患者に比べ予後が悪いということ、神経芽腫細胞においてTFAP2E発現抑制下では抗がん剤耐性が増強することを示している。以上より、神経芽腫においてTFAP2EがSUSD2を介して抗がん剤耐性を示し、予後を悪くしている可能性が考えられた。
|