• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

胎児期~新生児早期からの腸管免疫寛容誘導により壊死性腸炎治療の可能性を探る

Research Project

Project/Area Number 20K17574
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山木 聡史  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30747887)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords低出生体重児 / 壊死性腸炎 / 新生児 / 免疫寛容
Outline of Annual Research Achievements

近年の新生児医療の急速な発達に伴い、低出生体重児の救命率は飛躍的に向上したが、それに呼応し壊死性腸炎 (NEC, necrotizing colitis) も増加しており、新たな課題として注目を浴びている。低出生体重児におけるNECの発症機序として腸管免疫の未熟性を背景とした過剰免疫応答が知られている。また胎児性Fc受容体 (Neonatal Fc receptor, FcRn) が経口免疫寛容の誘導に重要と考えられているが、NECの発症と経口免疫寛容破綻の関連性は不明である。本研究ではFcRnの経口免疫寛容の誘導機能に注目し、マウス経口免疫寛容NECモデルを作成し、NECの発症におけるFcRnの機序の解明、及びFcRn を介した免疫寛容の誘導によるNEC発症の予防法を確立することを目的とした。マウス経口免疫寛容NECモデルを作成し、その病態の解明及び治療法の開発を目指す。食事抗原に感作された母体由来のIgG及びその免疫複合体を含む母乳を介した新生児への経口免疫寛容の誘導がNEC発症の抑制に寄与する事、また免疫複合体の新生児への経口投与(ワクチン)のNEC治療法としての有効性を解明する。さらにこの免疫寛容の成立に重要な胎児性 Fc 受容体(Neonatal Fc receptor, FcRn)の欠損マウスを用いたNEC 病態解析と、FcRnヒトホモログであるFCGRT遺伝子のヒトNEC症例でのゲノム解析を行い、NEC発症におけるFcRnの機能を明らかにする。その中で本年度はマウス経口免疫寛容NECモデルの確立を目指し動物実験実施の準備を進めていたが、遂行までには至らなかった。次年度は引き続きマウス経口免疫寛容NECモデルの確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度はマウス食事抗原感作誘導によるNEC発症モデルを確立及びNEC誘導モデルを目標としていたが、研究者の長期出張、さらに新型コロナウイルス感染症による県外移動制限に伴い、動物実験実施が困難な状況であった。並行して予定していたヒトNEC症例のリストアップを行なった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は昨年度から引き続きNEC発症モデルの確立を目標としている。さらにNEC発症モデルの腸管組織における免疫細胞の絶対数及びサイトカイン産生を解析し、免疫応答を評価を予定している。その為に大学院生及び東北大学免疫学教室に協力を仰ぎ研究を進めていく予定である。またヒトNEC症例の手術標本に対して免疫組織染色の検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は当初計画していた実験(免疫寛容モデル作成等)を次年度に延期することに生じたものであり、延期した実験に必要な経費として、令和3年度請求額と合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi