• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

miR-1290の乳がん薬物療法抵抗性に与える影響の解明と革新的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K17590
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

西本 真弓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00757883)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords乳がん / 薬物耐性 / マイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

私たちはこれまでに網羅的マイクロRNAプロファイリング解析により、乳癌のサブタイプを特徴づける分子としてマイクロRNAのmiR-1290を同定した。このmiR-1290 の乳癌に対する薬物療法抵抗性とがん細胞の増殖への影響を解析し、核酸医薬品としての臨床応用を目指すことを目的としている。
これまでに乳癌患者約100例の血清からRNAを抽出し、分泌型miR-1290発現を測定した。分泌型miR-1290発現と予後との相関を検討したところ、中央値で分けた場合、Disease free survival, Overall survivalともに有意な差は認めなかった。現在症例を増やして検討中であり、組織とのmiR-1290発現との相関等も検討予定である。
また、乳癌細胞株である、MCF7とT-47Dを用いた検討で、それぞれの細胞株に発現するmiR-1290を測定すると、miR-1290発現はT-47Dのほうが高値であった。このT-47DにmiR-1290のmimicを導入し、miR-1290発現を測定したところ、mimicの容量依存性にmiR-1290発現は増加することが確認できた。現在増殖能の変化をWST-1assayにて検討中である。今後、TUNEL法にてアポトーシスの有無を検討する。また、乳癌で使用されるさまざまな薬物を添加し、増殖能の変化を検討することで、薬物抵抗性への関与等検討予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞実験において、細胞増殖が滞り、原因究明に時間を要した。
分泌型miR-1290発現の内在性コントロールの選択に時間を要することがあった。
新型コロナウイルスの影響で、試薬の納入遅れがあった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、miR-1290発現を変化させた乳癌細胞株で、増殖能、アポトーシスの有無、薬物抵抗性の有無を検討予定である。複数の細胞株で同様の検討を行う。
また、血清の分泌型miR-1290 に関しては症例を増やして再検討行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、試薬の納入が遅れ、実験が滞ったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi