• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on personalized iPSDCs cancer vaccine therapy targeting neoantigen from patients

Research Project

Project/Area Number 20K17628
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岩本 博光  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60756592)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsiPSDCs / ネオアンチゲン / 癌ワクチン
Outline of Annual Research Achievements

1、患者由来のネオアンチゲンの解析:患者より癌組織を摘出し、次世代シーケンサーを用いて全ゲノム解析を行い、エクソンにおける遺伝子変異ならびに遺伝子発現量を決定した。そしてそれら遺伝子変異は、同時並行して全ゲノム解析した患者由来の末梢血単核球(PBMCs)の結果と比較し、さらには遺伝子由来ペプチドのMHC への結合予測を行った。これらに基づきタンデムミニ遺伝子を合成し、pCDNAベクターにクローニングした。これを電気穿孔法にて遺伝子導入を行い、その患者独自のネオアンチゲンを発現するiPSDCs(iPSDCs-neoantigen)を得た。
2、患者由来の癌細胞株の樹立(CTOS法):摘出した患者の癌組織を約2mm角に細切し、37℃で2時間インキュベートした。これらを各種メッシュを通過した、各フィルター上に残った小腫瘍片をメディウム中で翌日まで培養し、CTOSを形成させた。そして麻酔下でNOD/SCIDマウスの皮下にCTOSを接種して移植した。継代及び実験に使用する場合は腫瘍塊の直径が約10mmになったところでマウスを頚椎脱臼し腫瘍塊を取り出した。
3、Winn assayによるin vivoでの抗腫瘍効果の比較検討:iPSDCs-neoantigen、iPSDCs-GFP(コントロール)をstimulator、患者由来PBMCsをresponderとして供培養を行い、in vitro刺激を3回繰り返すことによりbulk CTLsを得た。次にMACS Proを用いてCD8+CTLsをソートし、癌細胞株1に対しCD8+CTLsが10の割合で混ぜ合わせ、CTOS NOD/SCID miceの背中に皮下投与した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Induced pluripotent stem cell-derived dendritic cell vaccine therapy genetically modified on the ubiquitin-proteasome system2023

    • Author(s)
      Tominaga Shinta、Ojima Toshiyasu、Miyazawa Motoki、Iwamoto Hiromitsu、Kitadani Junya、Maruoka Shimpei、Hayata Keiji、Yamaue Hiroki
    • Journal Title

      Gene Therapy

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1038/s41434-023-00388-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユビキチンプロテアソーム系を介した新規iPS細胞由来樹状細胞ワクチン療法の基礎研究2022

    • Author(s)
      冨永信太、尾島敏康、宮澤基樹、岩本博光、北谷純也、丸岡慎平、山上裕樹
    • Organizer
      第60回日本癌治療学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi