2022 Fiscal Year Research-status Report
メタゲノム解析を用いた大腸癌集学的治療が口腔内・腸内細菌叢に及ぼす影響の検討
Project/Area Number |
20K17633
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
大住 渉 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (30826293)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / 腸内細菌叢 / 人工肛門造設 / 化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代シークエンサー(NGS)解析の技法は細菌叢解析にも応用されており、大腸癌の発癌機構に細菌叢変化が関与していることが明らかになっている。本研究では、NGS解析の手法を細菌叢研究に取り入れることで、細菌分布の偏りや、特徴的な細の同定から、これまで解明されていない病態を明らかにすることが大目標である。 大腸癌治療では、手術および周術期の様々な場面で「下痢」という腸内細菌叢の乱れを反映した症候に遭遇し大腸癌手術自体や、大腸癌手術の周術期における処置・治療により腸内細菌叢に変化が生じる可能性が非常に高いことが推測される。そこで本研究では、大腸癌の手術及び周術期に関わる事象で病態や原因が判然としない課題を細菌叢解析から明らかにすることとした。 これまでの収集により大腸癌の各進行度(深達度、リンパ節有無など)の術前を中心とした便の収集と一部の細菌叢解析を実施している。現在、特に、直腸癌で人工肛門を造設したケースについて着目し、検証を進めている。人工肛門を造設したケースでは、一時的に肛門側の腸管に腸管内容物が通過しない非生理的環境が存在するため、特徴的な細菌叢変化があることが想定される。また、同一個体に対して、人工肛門造設を経て閉鎖後まで細菌叢変化を追うことで、一時的に人工肛門を造設することが細菌叢に対してどの程度影響を及ぼすのかを検証することを第一に研究を進めている。この検証事項に該当する症例の検体収集を進め、一部の検体を用いてNGS解析を実施しており、細菌叢の変化が同定されつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
検体の収集と細菌叢の解析結果を実施している最中であるが、十分な症例数の結果を獲得するのに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
十分な症例数の細菌叢解析を行った時点で、速やかに臨床成績などと突合させ、改善策の立案を検討する。
|
Causes of Carryover |
現在、これまでに収集した検体の細菌叢解析の結果を途中経過として把握している段階である。その結果次第で、検体の条件を含めた、追加症例の収集などを再検討しているため、一部使用予定であった解析分の費用などが次年度使用分として生じた。次年度は回収数、解析数を増やす予定である。
|