2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K17641
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高根 希世子 東京大学, 医科学研究所, 助教 (60756112)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腹膜偽粘液種 / DNAメチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
虫垂や卵巣を原発とする腫瘍が進展し、腹膜播種をきたす腹膜偽粘液腫(Pseudomyxoma peritonei:PMP)は、腫瘍細胞から分泌されるゼラチン様物質が腹腔内に貯留し、腹部膨満や腹痛などの様々な症状を呈する。100万人に1-2人の稀な疾患であり、5年生存率が30%~50%と報告されているが、患者の大多数は再発を繰り返し、再発に対する複数回の手術の実施など、患者のQOLは必ずしも高くない。今回我々は腫瘍検体15検体、非癌部粘膜8検体から抽出したDNAに対しバイサルファイト処理を行い、イルミナ社のビーズアレInfinium850Kを用いてDNAメチル化に関する網羅的解析を行った。その結果、PMPに特徴的なDNAメチル化プロファイルを作成により、PMPは少なくとも2群に分類されることを証明した。さらに、腫瘍検体10検体、非癌部粘膜10検体よりRNAシークエンスによる遺伝子発現解析を行い、正常組織と比べてメチル化が増加し、遺伝子発現が有意に低下している遺伝子群を抽出した。 PMPを研究するにあたり、新しい実験モデルの構築は不可欠であり、近年、従来の2次元細胞と比較し、より体内環境に近い状況を構築できるオルガノイドが着目されていることを鑑み、並行してPMPヒトオルガノイドの樹立を試みた。その結果、10検体中3検体のヒトPMPオルガノイドの樹立に成功した。PMPのヒトオルガノイド樹立報告は存在しない。PMPヒトオルガノイドの樹立は、世界でも初の試みであり、本研究が治療層別化への足がかりとなり、PMPの本態解明、治療戦略の基盤となることが期待される。
|
-
[Journal Article] Motile sperm domain containing 1 (MOSPD1) is up-regulated by the Wnt/β-catenin signaling pathway in colorectal cancer.2022
Author(s)
Horie C, Zhu C ,Yamaguchi K, Nakagawa S, Isobe Y, Takane K, Ikenoue T, Ohta Y, Tanaka Y, Aikou S , Tsurita G, Ahiko Y, Shida D, Furukawa Y.
-
Journal Title
oncology letters
Volume: 24
Pages: 282
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Identification of odontogenic ameloblast associated (ODAM) as a novel target gene of the Wnt/β-catenin signaling pathway2022
Author(s)
Kiyoshi Yamaguchi, Chiaki Horie, Kiyoko Takane, Tsuneo Ikenoue, Saya Nakagawa, Yumiko Isobe, Yasunori Ota, Tetsuo Ushiku, Mariko Tanaka, Jun Fujishiro, Noriko Hoshino, Atsuhiro Arisue, Satoshi Nishizuka, Susumu Aikou, Dai Shida, Yoichi Furukawa
-
Journal Title
Cancer Science
Volume: 114
Pages: 948-960
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-