2020 Fiscal Year Research-status Report
膵癌リスク患者での膵癌早期発見におけるアポリポプロテインAIIの有用性
Project/Area Number |
20K17644
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
早崎 碧泉 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50772430)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アポリポプロテインA2 |
Outline of Annual Research Achievements |
当科に紹介される膵癌リスク患者(膵管内乳頭粘液性腫瘍:IPMN、膵嚢胞、慢性膵炎、家族性膵癌など)および膵癌患者から初診時に血液を採取し、血漿として分離して、-80度冷凍保存している。 対象症例において、初診時・手術時・経過観察時に、血液検査(血算、生化学、腫瘍マーカーなど)・画像所見(IPMN国際ガイドラインで記載されているhigh risk stigmataやwossirome featuresに相当する所見)・病期(膵癌症例)・病理所見(手術症例)・臨床経過(膵癌リスク患者の悪性化、膵癌患者の再発・転移出現の有無や出現した日、生死や生死の確認日など)などの臨床データを収集している。 収集保存した血漿を用いて、APOA2 C-terminal ELISA kitによるapoAII -isoformsの測定を行っている。 膵癌リスク患者において、経過中のapoAII -ATQ, -AT, -ATQ/ATの値の推移を、膵癌リスク患者の悪性化群と非悪性化群で比較検討し、また、その他の臨床データとの関連性についても検討している。 現在、膵切除を施行されたIPMN症例を母集団として、最終病理診断によって、IPMAもしくは非浸潤型IPMC群と浸潤型のIPMC群の2群に分類して検討を行っている。患者背景因子の単変量解析では、ヘモグロビン値、ApoAII-ATQ, -AT, ApoAII-ATQ/ApoAII-AT, 結節径, 膵体積に有意差を認めた。これらは母集団を分枝型IPMNや主膵管型IPMNにしぼっても、同様の傾向が得られている。今後症例数を増やして、多変量まで行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに症例数を増やして論文化を進める。
|