2022 Fiscal Year Annual Research Report
成体肺に潜在する再生能の再活性化に基づく肺再生療法の確立
Project/Area Number |
20K17750
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
清水 勇輝 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20789482)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺胞上皮細胞 / 伸展刺激 / 肺胞隔壁増生 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスを用いた以前の研究により、肺切除後の残存肺における代償性肺再生が起こる際には、肺胞道が拡張し、その後一過性にthyroid transcription factor-1(TTF-1)の発現が増加した後に肺胞隔壁増生(septation)が起こることが示されている。そこで、本研究では、肺胞道に加わる「物理的過伸展刺激」に着目し、培養細胞伸展システム(STREX)を用いたマウス肺胞上皮細胞(MLE12)に伸展刺激を与える実験系を確立した。 MLE12に伸展刺激(伸展率20%、伸展回数15回/分、12時間)を与えると、細胞増殖能を維持したまま2次元方向への細胞遊走が著しく抑制され、それらの細胞はⅠ型肺胞上皮細胞(AT1)からⅡ型肺胞上皮細胞(AT2)へと性質が転換し、その一部は幹細胞性を有していた。 また、伸展刺激を与えることでMLE12の細胞核内における転写因子Xの発現が増加する傾向がみられた。これは、マウスを用いた以前の研究結果と矛盾しない。 以上より、成体において人為的にseptationを起こさせるトリガーとして、「物理的過伸展刺激」と「転写因子X」が関係している可能性が考えられる。
|