2022 Fiscal Year Annual Research Report
胸腺癌における免疫療法の治療効果予測新規マーカー探索と網羅的遺伝子解析
Project/Area Number |
20K17755
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
坂根 理司 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70779248)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 胸腺癌 / 遺伝子変異 / 次世代シーケンス / 癌精巣抗原 / 免疫組織染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究において、胸腺癌で治療標的となり得る遺伝子を検索するために、次世代シーケンサーを用いた網羅的な遺伝子解析を行った。まず、胸腺癌および胸腺神経内分泌腫瘍54例のFFPE標本よりDNAを抽出した。DNAの精製および濃度調整をした後、遺伝子パネルを用いてライブラリーの作成および定量/定性を行った。適正なライブラリーを作成した後に、iSeqを用いてシーケンスを行った。最も高頻度であった変異バリアントはTP53遺伝子変異であった。ただし、臨床病理学的因子とTP53との関連は認められなかった。TP53遺伝子変異に次いで高頻度であった変異遺伝子は、KIT遺伝子(4例)、PDGFRA遺伝子(3例)であった。低頻度ながらも、これらの遺伝子変異陽性症例においては、イマチニブを始めとするチロシンキナーゼ阻害薬が効果的である可能性が示唆された。また扁平上皮癌に絞った予後解析において、KIT、PDGFRA遺伝子を含むチロシンキナーゼ受容体遺伝子群の変異陽性例は、野生型症例と比して有意に予後不良であった。以上の結果を第121回日本外科学会定期学術集会において発表した。また論文化し、Clinical Lung Cancerにアクセプトされた。 続いて、胸腺癌に対するネオアンチゲン療法を目指し、胸腺癌を含む胸腺上皮性腫瘍192例における5種類の癌精巣抗原の発現を免疫療法にて確認した。これらの癌精巣抗原は胸腺上皮性腫瘍において広く発現しており、MAGE-C1以外の4種類の癌精巣抗原においては、組織学的悪性度が高くなるにつれて、概ね発現率が高くなっていた。またB2/B3胸腺腫において、SAGEとGAGE7の発現例は全生存期間が有意に短縮していた。以上の結果を論文化し、Pathology Internationalにアクセプトされた。
|