• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

周術期の急性腎障害の慢性腎臓病への移行に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K17785
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 克之  九州大学, 大学病院, 助教 (60794211)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 横紋筋融解症 / メガリン
Outline of Annual Research Achievements

急性腎障害が慢性腎臓病へ移行する機序を検討するため、横紋筋融解症モデルマウスの腎機能の時間的推移を測定した。横紋筋融解症発症後速やかに急性腎障害が発症した。重症の急性腎障害発症後の生存率が著しく低かったため、グリセオールの投与量の検討を行った。
中等度急性腎障害を発症するグリセオールの投与量を決定した後に、メガリンの薬理学的ブロッカーを用いて急性腎障害発症後に慢性腎臓病の発症が予防できるかを検討中である。
これまでの研究において横紋筋融解症後に介入を行なって急性腎障害が慢性腎臓病へ移行する現象を予防できた報告はない。慢性腎臓病への移行を避けるためには横紋筋融解症発症前に前もって介入を行う必要があり、臨床応用が困難になっている。本研究では急性腎障害が発症した後に薬物を投与することにより、より臨床応用可能な薬剤、薬物投与経路の確立を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの関係で初年度動物実験が行えなかった。今年度は概ね順調に実験が行えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き横紋筋融解症モデルマウスを用いた腎障害の研究を行う。
腎機能の測定が終了したマウスの分子生物学的実験、組織学的実験を行い機序を明らかにする。

Causes of Carryover

横紋筋融解症後のCKDの発症予防の実験研究計画を実行するため、 50%グリセオールによる横紋筋融解症モデルモデルを作 製し、メガリンの薬理学的ブロッカーであるシラスタチンを用いてCKDの予防が可能かどうかを検討する。
MediBeacon Inc.のTransdermal GFR Monitorを用いてモデルマウスのGFRを測定すると共に、代謝ケージを用いて尿を採取し、尿中物質をELISA 法を用いて測定 する。実験期間終了後、組織を採取し。組織学的検査、q-PCR法、Western blottingを行い、組織学的検討、生物学的健闘を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi