• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Examination of effect on AKI prevention effect of hemoglobin vesicles

Research Project

Project/Area Number 20K17792
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

内藤 祐介  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00623498)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘモグロビン小胞体 / HbV / 腎機能障害 / 輸血 / 大量出血 / L-FABP
Outline of Annual Research Achievements

初年度に提出した研究計画書に則り実験を遂行した。前年度に大量出血に伴う腎機能障害モデルの作成が完成したため、当該モデルを用いて実験を行った。
具体的にはドナーラットの外頸静脈から脱血した血液を白血球除去フィルターに通した後4℃で10日間保存した。保存した血液をその後遠心分離し血漿成分を除去したのちに生理食塩水と混和しヘマトクリットが30%となる輸血を作成した。この血液をコントロール群に割り当てたラットに投与する輸血血液とした。

本実験ではランダムにコントロールとHbV群にわけたラットに対して14ゲージの静脈留置針を用いて気管挿管、イソフルランによる麻酔を行い人工呼吸管理とした。その後、尾動脈および外頸静脈を確保しベースラインの採血を行ったのち、両群ともに尾動脈から緩徐に脱血し60分で全血液量に相当する20mLを脱血した。その間、血圧をモニタリングしながら、コントロール群では上記のごとく作成した輸血製剤を、HbV群ではヘマトクリット30%に調製されたHbVを20mL投与した。投与終了後、イソフルランを停止し、蘇生が可能であった個体は抜管し、翌日再度麻酔下に採尿した。その後、2群間におけるCre, BUN, K値, L-FABP値を用いて腎機能障害の程度について検討を行った。
結果として、両群間でCre, BUN, K値などは有意差がなかったものの、L-FABP値はコントロール群で有意に上昇していることが判明した。上記結果からヘモグロビン小胞体は大量出血時に保存血液に比較して腎機能障害の程度が低いことが実験から確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に相当する2020年は世界的なCOVID-19により実験の遂行が大幅に遅延した。2021年度は概ね順調に進んだものの、1年間の遅延がカバーできていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

上記のごとく2020年に研究の遅延・中断があったものの、その後は研究計画書に則り遂行できている。研究計画書に記載hした第一実験はすでに終了しており、論文として本年度中に投稿予定としている。第二実験として研究計画書に記載した人工心肺下での検討は、すでに同様の実験を実施している他の研究者を同定しその研究を数回見学し技術的な支援も受けれることが確定している。本年度は人工心肺回路を用いて予定通り腎機能障害について検討を行う予定である。

Causes of Carryover

2020年に遅延した研究を2021年に全て遂行する予定で前倒しの請求を実施したものの、人工心肺モデルまで実験が進まなかったため、結果として余剰な資金が生じたため。本年度は残額で人工肺やローラーポンプなど高額な機器の購入予定がある。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi