2022 Fiscal Year Annual Research Report
骨がんモデルマウスにおけるがん増殖とがん性疼痛における一次求心性線維の役割の解明
Project/Area Number |
20K17798
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
長峯 達成 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20867436)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | カプサイシン処置 / IVIS / ルシファラーゼ / DWB / 4T1 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.方法 BALB/c妊娠マウスから出生した雄の新生仔マウスの生後0日目と2日目にカプサイシン5 mg/kgを皮下投与し、C線維を破壊したマウスを作製した。C線維の破壊は、生後4週目に行ったワイピングテストによって証明された。5~6週齢時となったカプサイシン処置マウスの右脛骨骨髄腔内に、ルシファラーゼ酵素を発現する乳がん細胞株4T1-Lucを1万個注入し、骨がんモデルを作製した。カプサイシン処置マウスにおいてがん性疼痛が抑制されるかどうかについて、動的体重負荷測定装置(DWB)を用いて、左右の肢にかかる重量と接地面積の左右比の評価を行った。がんの進展の評価は、マウスにD-Luciferinを150 mg/kg腹腔内投与して10分後に発光イメージングシステムIVISで撮影し、光源の光度であるTotal Flux(photons/sec)によって腫瘍の増殖を定量化した。動物愛護の観点から、急激な体重減少(数日間で20%以上)や明らかな衰弱が認められた場合に、安楽死させて生存曲線を作成した。 2.結果 カプサイシン処置を行った群と無処置の群にそれぞれがん細胞を移植し、疼痛閾値の変化をDWBで測定したところ、2群間に有意差は認められなかった(各群n=8)がん性疼痛モデルマウスを発光イメージングシステムIVISにより経日的に撮影したところ、腫瘍増殖の程度や転移が視覚的に観察できた。カプサイシン群と非カプサイシン群を比較して腫瘍の増殖の進展に差があるかを調べるために、各々のマウスで光源の光度であるTotal Flux値を測定し、腫瘍の増殖の程度を定量化した。カプサイシン処置群で腫瘍の増殖は抑えられる傾向にあったが、両群間に統計学的な有意差は認めなかった。カプサイシン群(n=9)と非カプサイシン群(n=8)でカプランマイヤー生存曲線を作成したが、生存率に有意差はなかった。
|