2020 Fiscal Year Research-status Report
スガマデクス投与による声門狭窄発生のメカニズム:ランダム化比較試験
Project/Area Number |
20K17830
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
石橋 克彦 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20792964)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 周術期気道管理 / 声門上器具 / 声門狭窄 / スガマデクス / フェンタニル / 呼吸音 / 喉頭痙攣 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究は研究者本人の先行研究から発想を得た研究計画案であった。声門上器具使用中の喉頭痙攣の原因解明および声門上器具使用時の安全性の向上が最終目標であり、先行研究によりスガマデクスの声門閉鎖作用の否定、スガマデクス投与時のフェンタニル濃度の重要性の発見という結果を得た。今回の新規研究計画ではスガマデクス投与方法に変化をつけることで、声門閉鎖、声門狭窄のさらなる原因解明につながるのではないかと考えて施行している。もう一つの研究計画ではフェンタニルの効果部位濃度の差が声門の開大性に影響を与えるのではないかという仮説の検証である。 すでにスガマデクス急速投与と緩徐投与の比較検証は現在進行で進んでおり、20例中6例のデータ採取が終わっている。仮説に沿うような結果が出た症例もあり、データの蓄積が順調に進んでいる。実際に喉頭痙攣の起こる瞬間をとらえたケースもあり、今までに記録されてこなかった事象をデータとして納め、解析することができそうである。 詳細な報告は20例すべて集めてからになるが、現時点ですでに大変興味深い結果が得られている。 フェンタニルの効果部位濃度の比較に関しては倫理委員会の書類審査はすでに通っており、スガマデクスの研究が終了次第、患者をリクルート予定である。 両研究とも一つの研究システムを応用して行う系であるため、データ採取をするにつれスタッフの経験値があがり、よりスムーズにデータを蓄積できるようになっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、2つの研究の倫理申請は終了し、1つの研究のデータ採取が進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度中には2つの研究のデータ取集を終了させ、データ解析に入る予定である。
|
Causes of Carryover |
前年度は先行研究に対して取得した科研費を使用し、今年度は本科研費はほぼ未使用に終わった。さらに、COVID19の影響で海外学会参加も見送ったため、使用金額が予定と一致しない結果となった。
|