2021 Fiscal Year Research-status Report
スガマデクス投与による声門狭窄発生のメカニズム:ランダム化比較試験
Project/Area Number |
20K17830
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
石橋 克彦 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20792964)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 周術期気道管理 / 声門上器具 / 声門狭窄 / スガマデクス / フェンタニル / 呼吸音 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身麻酔下において声門上気道確保器具(以下、声門上器具)を使用した症例で、スガマデクス投与後に換気困難を経験することがある。我々は、スガマデクス投与前後の呼吸状態と内視鏡による声門開通性の変化を連続的に観察・記録することで、小児においてはスガマデクス投与時のフェンタニル血中濃度依存性に声門閉鎖とストライダーが生ずる可能性を発見したが、臨床的課題解決には至っていない(Ishibashi K, et al. Br J Anaesth in press)。本研究では、先行研究で確立した研究手法を発展させ、2020年度は『スガマデクス投与速度』、2021年度からは『フェンタニル効果部位濃度』の違いが声門気道開通性を変化させるかを、成人を対象としたランダム化比較試験により検証する。 筋弛緩薬の完全拮抗の際に、スガマデクスを急速投与することによって声門狭窄が起こるか、スガマデクスの緩徐な持続投与では声門開大度に変化が起こらないかをランダム化比較試験で検証した。現在、約20症例のデータはすでに取得済みで、データ解析および論文執筆中である。 次のテーマであるフェンタニル効果部位濃度の違いによる声門開通性の研究は現在進行形でデータ採取中であり、今年度中に20例分取り終える予定である。順調にいけば令和4年度中にデータ解析・論文執筆まで完了する。 二つの研究計画から声門開通性へ影響を及ぼしている可能性がある因子を追加検索することで、本研究のさらなる発展も期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では2種類のデータ採取計画があり、すでに一つ目のデータは取得済みである。令和4年度には2つ目のデータ採取も開始し、順調にいけば令和4年度中にデータの解析、論文執筆にとりかかることができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
スガマデクスの投与方法、フェンタニルの投与方法で声門開通性の変化に一定の法則が見つかれば、それが声門上器具使用時の安全性向上におおいに寄与すると考えられる。 また、データの解析結果から新たな因子が声門開通性に影響を及ぼしていることが判明した場合は、その因子をターゲットにRCTを計画し実行することができる。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に研究用機材の新規購入は行ったが、令和2年度分からの繰越金があったのと、学会等の現地参加見送りなどもあったため必要経費が予定より少なかった。新規購入機材は現在行っているデータ採取につかっている機材のアップグレード版である。現在使用している機材は老朽化がすすんでおり、稼働不可になる時期も近いと考えられる。基本的には呼吸関連のパラメータ測定を行えるデバイスである。今後同一の研究システムでさらなる声門上器具使用時の安全性を向上させる麻酔条件を探索する。麻酔条件を多様に設定することで各薬剤の声門開存度への影響を評価することができる。
|