• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

温度感受性TRPチャネルを介したミクログリアの運動制御機構

Research Project

Project/Area Number 20K17839
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

西本 れい  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60789585)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsミクログリア / イオンチャネル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、低体温療法の脳保護メカニズムの分子基盤を明らかにするため、中枢神経系の免疫担当細胞であるミクログリアに発現する温度感受性TRPチャネルの活性化機構と低体温療法の病態生理への関与を解明することである。令和3年度までに、初代培養マウスミク ログリアの運動には温度依存性があること、in vivo imagingによりミクログリアの突起運動にも温度依存性があり、その性質には温度感受性TRPチャネルサブタイプのTRPV4の活性化が関与する結果をえ、論文にまとめ発表した(Nishimoto and Derouiche 2021)。初代培養を用いた実験において、別の温度感受性TRPチャネルTRPM4の関与が示唆されていたものの、特異的活性化剤や阻害剤がなく、RNA干渉法によるTRPM4遺伝子ノックダウンによって関与に関する実験を計画したが細胞状態が保てず解析に適さなかった。そのため、CRISPR/Cas9システムを用いてTRPM4遺伝子欠損マウスを作製し、新生仔大脳からミクログリアを単離し解析を行なった。TRPM4遺伝子欠損マウスからの初代培養ミクログリアについてタイムラプスイメージングにて細胞運動解析を行なったところ、野生型と同様、TRPM4欠損ミクログリアは温度感受性を保っていた。以上より、ミクログリアの温度依存的細胞運動にはTRPV4がもっとも関与すると考えられ、以上の結果を報告するために論文作成準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最終的には細胞運動解析まで行うことができたが、TRPM4遺伝子欠損マウスのゲノム解析およびタンパク発現解析に時間を要したため、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

細胞運動の結果に関して論文報告を準備する。

Causes of Carryover

遺伝子欠損マウスの系統樹立と検証の遅れがあったため個体を用いた実験計画が延期となったことから次年度使用額が生じた。これをもとに、次年度は温度感受性に関与するTRPV4と協調する分子群を分子生物学的に探索する。今後、研究代表者が海外留学を予定しているため一旦中断し、帰国後に再開予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 温度制御下タイムラプスイメージングを用いたTRPM4遺伝子 欠損マウスミクログリアの運動解析2023

    • Author(s)
      西本 れい、松岡 義和、 富永 真琴
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] ミクログリアの温度依存的動きに関与するTRPチャネルサブタイプの同定2022

    • Author(s)
      西本 れい、松岡 義和、 富永 真琴
    • Organizer
      日本麻酔科学会第69回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi