• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

神経障害性疼痛発症メカニズムにおけるミクログリアCRACチャネルの重要性

Research Project

Project/Area Number 20K17844
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

辻川 翔吾  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00824301)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / CRACチャネル / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

7週齢B6マウスの総腓骨、脛骨神経を結紮した神経損傷モデルをSNI群、結紮しないマウスをSham群としvon Frey試験により疼痛閾値を記録した。次に脊髄ミクログリア初代培養でカルシウムイメージングを行った。また術後7日目の腰髄を摘出しELISA法により炎症性サイトカインを測定した。また術後7日目の急性脊髄スライス標本を用い第II層からパッチクランプ法で興奮性シナプス後電流 (sEPSCs) を記録した。データは平均値±標準誤差で示し、検定にはt検定、Man-Whitney U検定、one-way ANOVAを用いた。
【結果】行動学実験ではWT-SNI群 (n=10)と比較しKO-SNI群 (n=10)のアロディニアが軽減した。カルシウムイメージングではWTと比較しKOミクログリアでストア作動性カルシウム流入が抑制された (5.31±0.23 nM/s (n=56 cells) vs 0.62±0.07 nM/s (n=45 cells)。ELISA法ではいずれのサイトカイン濃度もWT-SNI群と比較しKO-SNI群は有意に抑制された(p<0.001)。電気生理学実験では神経損傷によるsEPSCの頻度増加がKO-SNI群はWT-SNI群と比較し有意に抑制された(5.7±0.3 Hz (n=13) vs 8.4±0.3 Hz (n=13)、p<0.001)。
【考察】ミクログリアCRACチャネルによる過剰なカルシウムシグナルが脊髄後角でサイトカイン濃度上昇を引き起こし、興奮性シグナルが増強することで神経障害性疼痛を発症する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Regulation of neuropathic pain by microglial Orai1 channels2023

    • Author(s)
      Shogo Tsujikawa 1, Kaitlyn E DeMeulenaere 1, Maria V Centeno 2, Shahrzad Ghazisaeidi 3, Megan E Martin 1, Martinna R Tapies 1, Mohammad M Maneshi 1, Megumi Yamashita 1, Kenneth A Stauderman 4, Apkar V Apkarian 2, Michael W Salter 3, Murali Prakriya 1
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: eade7002

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade7002

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi