• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

敗血症DICにおける神経因性ペプチドを介した病態制御と治療応用

Research Project

Project/Area Number 20K17855
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

末金 彰  宮崎大学, 医学部, 研究員 (40856382)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経因性ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

敗血症は感染に対する免疫反応の制御不全と定義され、急性の多臓器不全を引き起こす。毎年数百万人が罹患し、死亡のリスクも高い。救急領域においては下部消化管穿孔症による敗血症を多数診療するがDIC (Disseminated Intravascular Coagulation)は敗血症に効率に合併し、予後を著明に悪化させる。このため敗血症に引続くDICの病態解明と新規治療法的の開発は重要な課題である。敗血症によって引き起こされる全身炎症や疼痛は、浸潤受容体を介して感覚神経の活性化を引き起こすが免疫系を含めた敗血症の病態、DICの病態への影響は解明されていない。このことから本研究では敗血症によって誘導される浸潤受容体を介した感覚神経の活性化による敗血症とDICにおける作用を明らかにし治療標的としての応用可能性を検討することを目標とする。本年度は神経因性ペプチド阻害の敗血症、DICに対する治療効果を検討するために敗血症、DICの動物モデルの作成を行なった。C57BL/6マウスを導入しリポ多糖 (LPS)投与による敗血症、DICモデルの作成を行なった。盲腸結索穿孔モデルの作成を当初は予定していたが疼痛やストレスなどDICや免疫反応に影響する要因が多くまずは単純なLPS投与による敗血症、DICモデルを選択した。LPSの投与量を検討し敗血症性ショック、DICを誘導するに成功した。次年度は作成した動物モデルを用いて神経因性ペプチド阻害薬の敗血症性ショック、DICに対する病態改善、予後改善効果の有無を評価する予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は敗血症性ショック、DICの際に神経因性ペプチドの血中濃度が上昇しているのかどうかを血液を採取し評価を行なった上で、選択的に阻害するための薬剤を選択、入手し神経因性ペプチドの阻害が敗血症、DICの予後改善に寄与するかどうかを評価する予定としている。予後を改善するという結果が得られれば臓器を採取し標本を作成し、組織学的な評価、分子生物学的な評価を予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行の影響で学会や出張が困難な状況が続いており旅費や学会参加費の支出が減少した。また初年度はマウスモデルの作成のため、試薬の購入が予定より少なかったため支出が減少した。次年度でマウスモデルを用いた病態や予後の評価を行う予定であり試薬の購入を予定している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi