• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(ANP)による急性腎障害改善効果

Research Project

Project/Area Number 20K17867
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

北村 裕亮  香川大学, 医学部, 助教 (50457347)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords急性腎障害 / ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

虚血性腎障害モデルでのANPの効果判定はうまくいっている。顕微鏡モデルや尿細管マーカでも有意差の出る結果が出ている。前年度は主に近位尿細管特異的GCAノックアウトマウスと、血管内皮細胞特異的GCAノックアウトマウスをそれぞれの対象マウスで腎障害モデルを作成し、ANP比較検討する。ANPの容量が多すぎるせいか、腎障害の改善効果の判定ができず苦慮している。ANPの投与量はそれぞれの腎障害での改善効果の高い容量を探すのに時間がかかっている。また、ノックアウトマウスの確保数に制限、時間がかかっているのも影響している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ANPの投与量はそれぞれの腎障害での改善効果の高い容量を探すのに時間がかかっている。また、ノックアウトマウスの確保数に制限、時間がかかっているのも影響している。

Strategy for Future Research Activity

ノックアウトマウスの2種類から1種類に限定することで、ノックアウトマウスの確保量を増やす。今回は尿細管に焦点絞ることで一定の結果を得ることを優先しようと考えている。

Causes of Carryover

現在の実験計画上、KIM-1、NGAL アンギオテンシノーゲンのassayキット、TGF-β、VEFG-Aの免疫染色用のキット、VEGF-AのPCRキットは前年度購入予定であったが、組織の採取に時間がかかったため今年度購入予定に変更したため、今年度購入予定としている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi