• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A new method for detecting sleep-wake rhythm disorders and preventing delirium in intensive care units

Research Project

Project/Area Number 20K17875
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

佐藤 暢夫  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80439869)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords睡眠覚醒リズム障害 / 集中治療室 / せん妄
Outline of Annual Research Achievements

集中治療室(ICU)において睡眠覚醒リズム障害の併存はせん妄発症の一因と考えられている。せん妄はICU滞在日数の増加、死亡率の上昇、認知機能障害の残存など予後悪化のリスク因子であることから、ICU入室中の睡眠覚醒リズム障害の併存は重要な課題である。近年、非拘束型睡眠計による簡便な睡眠覚醒リズムの判定、外的因子に影響されない時計遺伝子の測定によるサーカディアンリズムの正確な解析が可能となっている。さらに、青色光の調整が睡眠覚醒リズム障害の改善を介して、せん妄予防に有効である可能性が示唆されている。本研究の目的はICU入室患者を対象に、①非拘束型睡眠計・時計遺伝子測定により睡眠覚醒リズム障害の併存とせん妄発症の実態を明らかにすること、②睡眠覚醒リズム障害を併存した場合に青色光の調整がせん妄予防に結び付くかを検証することである。
今年度は当該ICUにおけるせん妄患者の発生頻度およびその疾患背景を調査し、心臓外科術後症例が最も多いと考えられたため、術後脳卒中イベントの少ない冠動脈バイパス術及び弁手術を受ける成人患者を対象に研究計画を行い、実際に研究を開始したが、電極の不具合、術後経過良好による途中退室などのため24時間の脳波測定できないケースが一定数あること、せん妄発生率が予想外に低値であったことなどから、いったんエントリーを中止した。再度調査および研究計画の再考を行い、より適切な対象患者選定を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

書類手続き上倫理委員会の承認が遅れ、研究開始が遅れたこと、20例組み入れの時点でせん妄発症が1例と当初の予測より低値であったことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

現在の集中治療室でのせん妄発生患者の背景から研究対象者を再検討し、プロトコールを練り直す。

Causes of Carryover

研究が当初の予定よりも遅れているため、助成金の一部が次年度に繰り越された。次年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi