• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

難治性心室細動・無脈性心室頻拍患者に対する地域救急搬送システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K17881
Research InstitutionKobe City Medical Center General Hospital(First Clinical Division, Second Clinical Division, Third

Principal Investigator

松岡 由典  地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 医長 (20867197)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords院外心停止 / 心室細動 / 救急搬送システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、難治性心室細動・無脈性心室頻拍患者における「病院までの搬送時間と患者
予後」との関連性を評価し、エビデンスに基づいたプロトコル作成およびその妥当性を検討することを目的としている。2022年度は、2020年に提案した統計モデル(旧モデル)に重要な問題が見つかり、その修正を行った。最終的に「ECPR施設への搬送による効果が時間依存性である」ことを加味した新しいモデル(新モデル)を作成することに成功した。
以下に具体的に記述する。2020年度は、神戸市内の院外心肺停止レジストリより心肺停止患者のデータを使用して、解析1:搬送時間が患者予後に与える影響の検討、解析2:バイパス時間が許容される搬送時間の検討を行うための統計モデルを作成した。その統計モデルは、マルチレベル多変量ロジスティックモデルであり、目的変数に神経学的予後良好(カテゴリ変数)、説明変数に搬送時間(連続変数)、搬送先医療機関のECPR体制、年齢、性別、目撃の有無、バイスタンダーによる心肺蘇生の有無、AED使用の有無、救急隊による薬剤投与の有無、気管挿管の有無、電気的除細動の回数を組み込んだ。推定値としては臨床的に妥当な値が計算されたが、ECPR施設への搬送することの効果が時間非依存性で一定であると仮定していることに問題点があった。そこで、「効果が時間依存性である」ことを表現するために、ECPR施設への搬送による効果の中に時間による変化を組み入れたモデルの修正を行った。新モデルは十分な妥当性があり、また当初予定していたベイズ統計モデルよりシンプルであることから、このモデルを最終版とすることに決定した。現在は新モデルの解析結果をもとに論文作成を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題の進捗状況は、計画より大幅に遅延した。その理由は2020年度に構築した統計モデルに修正すべき問題点が見つかったためであるが、現時点ではその問題点については対応済である。現在、解析を終了し、論文作成段階である。

Strategy for Future Research Activity

統計モデルの作成および修正に時間を要したが、現在解決している。すでに解析結果を論文化している段階であり、2023年度中に研究成果を国際学会で発表し、論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

当初の研究期間(令和2-4年度)において、おおむね計画通りの使用額となったが、268,504円の余剰が発生した。研究計画自体の遅れがあり、今後海外学会発表および論文投稿が控えているため、その費用に充填したいと計画している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi