2021 Fiscal Year Research-status Report
重症患者に発症するびまん性神経障害の動物モデル作成及び病態解明
Project/Area Number |
20K17898
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
太田 浩平 広島大学, 病院(医), 講師 (50526225)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ICU-AW / 集中治療後症候群 / 敗血症 / 動物実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続き,マウス盲腸結紮穿刺モデルでの検討を重ねた.既出研究でミトコンドリア機能と敗血症の関連は示されており,ミトコンドリア外膜に存在するタンパク質であるTSPO (Translocator protein: TSPO)に引き続いて着目した.C57BL6Jマウス(WT)、TSPOノックアウトマウス(KO)に対して,盲腸結紮穿刺(Cecal ligation and puncture;CLP)もしくは偽手術(Sham)を行い、動物を(1)WT+Sham手術群、(2)WT+CLP 群、(3)KO+CLP群に分けた。生存率と体重変化を連日評価した。術後14日以降に握力測定、高架式十字迷路、尾懸垂試験を行った。結果,KO群で体重減少が有意に遷延し,握力は有意に低かった.高架式十字迷路では オープンアーム滞在時間が有意に短く,尾懸垂試験ではうつ傾向の指標である無動時間が有意に長かった.また,KO+CLP群でWT+CLP群に比べて、IL-6など の炎症性サイトカインが有意に高かった。筋肉組織の病理学的検討を行うには至らず,これらの得られた知見が実際の筋肉組織の変性を伴っているかどうかの評価は行えなかった. 敗血症マウスに対して治療介入を行う,より実際の敗血症患者に近いモデルの確立へ向けて,その前段階としてマウスへの気管挿管及び人工呼吸器管理を行う手法を確立した.循環モニタリングなどは次年度以降の課題とした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの流行に伴い,臨床面での負担が大きく研究にエフォートを割けず,また研究における家兎の管理などについて助言を得る予定の担当者にも同様の事由により帰学に遅れが生じた.
|
Strategy for Future Research Activity |
確立した人工呼吸管理や抗菌薬治療などの介入を行う,より実際の集中治療に則したモデルの確立を目指す.その上での生存したマウスでも同様に体重変化や筋力の低下などの評価を行う.また,筋肉組織の病理学的評価も並行して進める.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染流行に伴い臨床業務の負担が大きく,研究へさけるエフォートが十分でなかった.新年度は臨床業務の中心から外れたため,臨床業務の 負担軽減が得られる見込みである.大学内で協力が得られる研究室とも連携して動物実験を進めていく.
|