2021 Fiscal Year Research-status Report
Effect of Hybrid Emergency Room System on Acute Ischemic Stroke
Project/Area Number |
20K17905
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
柏浦 正広 自治医科大学, 医学部, 講師 (60808856)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 血管内治療 / インターベンショナルラジオロジー / 病院救急医療サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、最新の救急初療室であるHybrid ERを急性期脳梗塞診療に用いることにより、血栓回収などの脳血管内治療による再灌流までの時間短縮や神経 学的予後の改善効果を検証することである。令和2年度では急性期脳梗塞に対するHybrid ERの有用性に関するレビュー論文を出版した。また迅速な梗塞範囲の同定のためにCT灌流画像を併用した診断プロトコルを整備してその有用性を学会にて発表した。しかしながら、多施設観察研究の進行状況は、新型コロナ感染症の流行により参加施設の募集が滞り、単施設研究へと切り替えた。 令和3年度は自治医科大学附属さいたま医療センターで血管内治療を行った症例を集積し、Hybrid ERで初期診療を行った群と従来の救急初療室で初期診療を行った群を比較した。対象患者は42例で年齢は中央値77.5歳、男性32例 (76.2%) だった。閉塞部位は39例 (92.9%) が前方循環であり、来院時のNIHSSは中央値20.5点 、CT-ASPECTは中央値10点で あった。血栓溶解療法は32例 (76.2%)で施行された。Hybrid ER群ではDoor to Puncture timeは有意に短かった (70分 vs 91分, p = 0.001) が、転帰良好 (modified Rankin Scale 0もしくは1) はHybrid ER群 7例 (70%)、従来救急初療室群 3例 (30%) であり有意ではなかった (p = 0.47)。この結果を第49回日本救急医学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は多施設共同観察研究を行う予定だった。しかしながら新型コロナ感染症の流行により、多数の施設で救急初期診療の制限が加わることとなった。そのため、参加施設の募集が滞り、単施設研究とした。現在症例蓄積を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例蓄積を2022年3月で終了し、現在データ解析、誌上発表を予定しているところである。
|
Causes of Carryover |
多施設研究の参加募集の滞りから、症例登録用のデータベース構築も進まず直接経費を計上しなかった。 次年度使用額の使用計画 国内学会参加費ならびに論文執筆費用に充てる予定である。
|