2021 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a new prognostic factor ephrin-A2 for glioblastoma
Project/Area Number |
20K17924
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
平井 希 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10866445)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ephrin-A2 / 膠芽腫 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の結果からグリオーマ細胞株においてephrin-A2高発現株SNB19とT98Gでephrin-A2をノックダウンすると細胞突起が短縮しTime-lapse撮影では細胞遊走能の低下が観察された。In vitro assay系においても遊走能、浸潤能の低下を確認し、これらの変化に寄与するシグナル伝達経路をwestern blottingで解析したところFAKリン酸化が抑制されていた。これらの結果から膠芽腫細胞膜タンパクであるephrin-A2は膠芽腫の微小環境において細胞同士の相互作用によりFAKのリン酸化を介して遊走能、浸潤能を促進している可能性が示唆された。 本年度はephrin-A2に対する受容体であるEphA2高発現株SNB19、U251に対してephrin-A2 Fc chimeraを用いて刺激し遊走能、浸潤能、増殖能の解析、また、手術検体より独自に樹立したグリオーマ幹細胞株(KGS01)を用いて基礎的実験を行いephrin-A2をshRNAによりノックダウンしマウス脳内へ移植しOSを評価した。 EphA2高発現株に対してephrin-A2 Fc chimeraを用いて刺激すると遊走能及び浸潤能の促進を認めた。グリオーマ幹細胞株に対してephrin-A2をノックダウンしたところ前年度に行ったグリオーマ細胞株の結果と同様に遊走能、浸潤能の低下を認めた。 Ephrin-A2ノックダウンKGS01を脳内移植したマウスはコントロールと比較してOSが有意に短かった。in vivo実験結果からephrin-A2は予後良好因子であった。一方、in vitro実験ではephrin-A2は浸潤促進分子であることが示され、in vivo実験とは一見相反する結果を得た。これらの結果からephrin-A2は生体内においては細胞外微小環境との関係により異なる働きを示す可能性が示唆された。
|