• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

質量分析器を利用した神経膠腫の術中迅速細胞密度測定

Research Project

Project/Area Number 20K17925
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

埴原 光人  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60596998)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsグリオーマ / 質量分析器 / 手術支援 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は新たな境界指標として、迅速かつ簡便に腫瘍の細胞密度を測定できる手術支援装置の開発であり、装置として質量分析器を用いる。本研究では期間内に、1)培養細胞での腫瘍細胞密度測定、2)マウスモデルを用いた診断精度の検証、3)ヒト凍結検体を用いた診断精度の検証、を実現する予定である。
当該年度は1)培養細胞実験:グリオーマ細胞株を安定し継代し、いつでも解析できる状況にある。2)マウスモデルを用いた診断精度の検証:マウスグリオーマ頭蓋内移植モデルを確立。コントロール群と移植群、各n=8で作成した。今後、移植後4週で断頭した脳組織を直接質量分析器で解析する予定である。3)ヒト凍結検体を用いた診断精度の検証:ヒト検体については凍結標本から質量分析を行う。
共同研究を行っている解剖学教室からのアドバイスも頂戴し、ヒト腫瘍検体だけでなく、グリオーマ患者のヒト血液、尿も採取を開始した。質量分析器を用いたバイオマーカーが探索できる可能性がある。現在マウスモデルでも尿検体と血液検体をサンプル収集しており、2021年6月にサンプルの受け渡し、質量分析器をつかった測定の開始予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの採尿と血液採取があらたな手技であったため時間を要したが、サンプル採取は順調にいっており、質量分析器を用いた解析を控えている。一方で、ヒト検体についてはまだ不足しており、同時進行で行っていく。

Strategy for Future Research Activity

まずはprimaryでの解析を控えている。その結果によって今後の研究推進方策は変わることも想定されるが、引き続き、脳神経外科と解剖学教室の研究者のアドバイスを頂戴しながら研究を推進していく。

Causes of Carryover

予定よりもマウスを用いた実験開始が遅れ、マウスの使用量が少なかった。試薬などに関しては研究室共用の在庫から先に使用しており、その分も次年度使用額が生じた理由である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi