2022 Fiscal Year Annual Research Report
髄膜腫の局在と硬膜の発生学的背景に基づいた腫瘍進展機構と間葉系幹細胞の果たす役割
Project/Area Number |
20K17928
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
棚橋 邦明 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90790717)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 髄膜腫 / 間葉系幹細胞 / 癌関連線維芽細胞 / Meflin / 細胞外基質 / YAP / オルガノイド |
Outline of Annual Research Achievements |
頭蓋底部に発生する髄膜腫は、硬膜を這い脳神経を巻き込む進展様式を示すため、組織学的に良性であっても機能的に予後不良とされている。頭蓋底部髄膜腫は脳表部に発生する髄膜腫と異なり、NF2遺伝子変異を起源としないことに着目し、その発育進展様式の解明を目指している。その鍵を握るのが腫瘍の足場環境を作り出す間葉系幹細胞(MSC)と考え、細胞の足場環境すなわち細胞外基質硬度がYAPタンパク活性化を介してMSCを癌関連線維芽細胞(CAF)へと分化させる機序を明らかにすべく研究を進めている。髄膜腫遺伝子発現プロファイリングデータを解析したところ、頭蓋底部髄膜腫において、MSCの未分化マーカーとして報告されているMeflinの発現が低い傾向が示された。Meflinの発現低下はMSCからCAFへの分化を表し、細胞の足場硬度上昇およびYAP活性化との関連が報告されていることと、NF2変異のない髄膜腫細胞株は硬い足場環境においてYAP活性化および細胞増殖能の上昇を示すことから、MSCの分化が頭蓋底髄膜腫の進展様式に寄与する可能性が示唆された。また、細胞株樹立が難しいとされる髄膜腫において、新規オルガノイド培養法による髄膜腫細胞の培養方法を確立し、複数株の培養に成功した。髄膜腫オルガノイドモデルにおいて、髄膜腫摘出検体の遺伝子発現や遺伝子変異が保存されることが確認された。髄膜腫培養細胞やマウスモデルにおける解析への応用に期待される結果である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Journal Article] 11C-methionine- and 18F-FDG-PET double-negative metastatic brain tumor from lung adenocarcinoma with paradoxical high 18F-FDG uptake: A case report2022
Author(s)
Kuniaki Tanahashi, Masaki Hirano, Lushun Chalise, Takahiko Tsugawa, Yuka Okumura, Tetsunari Hase, Fumiharu Ohka, Kazuya Motomura, Kazuhito Takeuchi, Yuichi Nagata, Norimoto Nakahara, Naozumi Hashimoto, Ryuta Saito
-
Journal Title
Surgical Neurology International
Volume: 13
Pages: 372
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Direct intracranial invasion of eccrine spiradenocarcinoma of the scalp: a case report and literature review2022
Author(s)
Yuji Kibe, Kuniaki Tanahashi, Kazuhiro Ohtakara, Yuka Okumura, Fumiharu Ohka, Kazuhito Takeuchi, Yuichi Nagata, Kazuya Motomura, Sho Akahori, Akihiro Mizuno, Hiroo Sasaki, Hiroyuki Shimizu, Junya Yamaguchi, Tomohide Nishikawa, Kenji Yokota, Ryuta Saito
-
Journal Title
BMC Neurology
Volume: 22
Pages: 223
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-