• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規FGF-2徐放性人工硬膜による脳挫傷保護治療の確立

Research Project

Project/Area Number 20K17950
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

伊藤 嘉朗  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90733014)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsFGF-2徐放性PGA / 脳挫傷
Outline of Annual Research Achievements

〇神経機能評価
脳挫傷モデルにおける神経機能評価を各種行い、Cylinder test、Grid-walking test、Rotor rodを使用することとした。
〇組織学的評価
昨年度脳挫傷モデルを作成して、脳損傷の程度を組織学的に評価した。その脳挫傷モデルにおいてbFGF徐放PGAの有用性を検証するために免疫染色と蛍光免疫染色を行った。免疫染色として、SMA抗体、Iba-1抗体、NueN抗体、蛍光免疫染色としてVEGF、vWF、GFAP、Sox2を用いることとした。また脳梗塞モデルを用いた研究からこれらが有用であり、bFGF徐放PGAによって血管新生因子の増生とSox2陽性細胞の増加を証明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳梗塞モデルを用いた研究を並行して行っており、そちらに時間を要した。モデルは異なるものの評価項目は類似しており、今後は順調に研究が進行する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

2021年度までに脳挫傷モデルの作成と評価項目は検証した。すでに使用する資材は過去の研究で完成されている。2022年度は順調に研究が進行する見込みである。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加学会がWeb開催となり、旅費が計上されなかった。2022年度においては参加予定学会は現地開催される見込みである。
また資材および試薬購入として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi