• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

サイクロトロン放射光による脳血管内治療デバイスのリアルタイム可視化

Research Project

Project/Area Number 20K17951
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Mito Medical Center

Principal Investigator

佐藤 允之  独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), 統括診療部, 医長 (90827528)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsサイクロトロン放射光 / ステント密着性の可視化 / ステント内膜の可視化 / ポリマー内包コイル
Outline of Annual Research Achievements

実験1として。2021年度にの放射光コントラストのためのバーガーファントムを用いた実験を行った。低濃度域でのコントラスト能を評価するために、同バーガーファントムを実臨床で使用するX線照射装置のDataと比較検討した。今回、KEKで照射実験にあたり、KEK簡易実験室で濃度勾配作成の手順を作成した。
実験4として、2021年度にポリマー内包型コイルの照射実験にあたり、シリコン血管にコイル挿入後に照射前のどのタイミングで膨潤開始し、照射を行うこと
が適切かを検討した。動画撮影にあたって、シリコン血管を適切な角度に固定する必要があり、シリコン血管の適切な固定方法を検討し、固定具を作成した。
血流改変ステントの内膜観察するために、ステント内部への細胞誘導、もしくはシリコン被膜作成のためのpilot studyを行った。
実験2,3に関して、2022、2023年度も実験できなかったため、2024年度にを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

放射光実験の施設、照射時間の調整に難航した。昨年度は確保できなかったが、本年度再調整して照射時間の確保できる見込みである。 X線検出器としてHARP(High-gain Rushingamorphous Photoconductor) 撮影管を備えた高感度カメラの代替策定に時間を要している。レーザーカメラが本実験撮影に使用できるかの基礎実験Dataの検証中である

Strategy for Future Research Activity

早期に、X線検出器としてを選定し、評価可能かを検討する。そのうえで、予定の実験を通行する。照射時間は優先的に使用可能なように調整をしている。

Causes of Carryover

2023年度に照射実験が行えず、本年度に実験を進めるため、研究延長を行うため

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi