2023 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of functional network in brain tumor patients with rating-state functional MR images
Project/Area Number |
20K17952
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
廣野 誠一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30554258)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 覚醒下手術 / 安静時functional MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに収集した手術前後の構造MRI画像(T1協調画像及びFLAIR強調画像)やメチオニンPET画像、ならびに安静時functional MRI(rs-fMRI)のデータと、手術手術前、手術後1週間、術 後1ヶ月後、術後3ヶ月後、術後6ヶ月後、術後1年後の合計6ポイントにおいて、注意機能や遂行機能、語彙性言語機能、音韻性言語機能、短期記憶、心の理論に加えて、術後の社会復帰の可否やその時期、さらにてんかん制御状況のデータを収集・解析した。 特に帯状束に着目し、そのfunctional resectabilityを注意課題(stroop test、天と丸課題、William’s inhibition test)で評価を加える(帯状束評価群)と、術後1カ月までは各種高次機能のうち特にTMT-Bやstroop課題において健常人データよりも有意に遂行機能が低下するものの、術後3カ月以降は正常化することが判明した。一方で、帯状束の切除の可否を術中に評価しなかった群(帯状束非評価群)では、評価群よりもTMT-B、stroop並びに干渉の程度は統計学的有意差を持って悪化し、特にTMT-Bは術後1年経っても正常化しなかった。帯状束機能評価群と非評価群において、術前腫瘍体積や術後残存腫瘍体積、摘出率に差は見られなかったが、術後の復学復職率では評価群が83%であったが非評価群では44%(p=0.04)で、社会復帰率に有意な差が見られた。復学復職を阻害する原因に関するrs-fMRIでの検討では、特に後部帯状束を中心としたdefault mode networkの損傷で術後の回復不良な注意障害が示唆された。
|