2020 Fiscal Year Research-status Report
既存薬剤Pentamidineによる新規抗グリオーマ幹細胞療法の基礎基盤構築
Project/Area Number |
20K17956
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
玉井 翔 金沢大学, 附属病院, 医員 (70792597)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | pentamidine / drug repositioning / glioblastoma |
Outline of Annual Research Achievements |
膠芽腫glioblastomaは未だ予後の極めて不良な原発性悪性脳腫瘍であり、新規治療法が重要課題である 特に、腫瘍形成に重要な働きを担う膠芽腫内のがん幹細胞であるグリオーマ幹細胞に対する 定まった治療法はなく、確立が急務である。近年、既存医薬品の適応外疾患に対する効果を調べることで適応拡大を目指す手法であるドラッグリポジショニングが注目されており、本研究では、in vitro実験で見いだされた候補薬剤であるpentamidineを用いたグリオーマ幹細胞株を標的とした新規化学療法の確立を目的としている 同時に、候補薬剤による増殖・浸潤シグナルへの影響を評価・検討し、グリオーマ幹細胞のシグナル伝達の解明に迫った 候補薬剤の一般的なグリオーマ細胞株 (A172、T98、U87) に対して、候補薬剤が抗腫瘍効果を示すことを確認した 増殖抑制、浸潤抑制効果を増殖アッセイ試験およびスクラッチアッセイ試験で評価し、グリオーマ幹細胞のみならず、グリオーマ細胞においても増殖抑制されることを見出し、浸潤も抑制された シグナル分子の活性化変化をリン酸化型抗体を用いたWestern blottingにより調査し、グリオーマ幹細胞と同様活性化STAT3が重要な働きを担うことを見出した 同時に、候補薬剤による抗腫瘍効果を、western blottingによって見出しているシグナルのノックダウンモデルを作成することによって確認する実験を行い、pentamidineがSTAT3を介した抗腫瘍効果を示している可能性について評価を行った
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗真菌薬ペンタミジンによる悪性原発性脳腫瘍に対する抗腫瘍効果について、既存のグリオーマ細胞株および、当教室で確立したグリオーマ幹細胞株を用いた検討を行った ペンタミジンの暴露によってグリオーマ細胞株およびグリオーマ幹細胞株の増殖は抑制された また、幹細胞株においてはスフェアの形成、増大が抑制された 浸潤能についても抑制が確認され、細胞死が増大することも見出した 細胞内シグナル評価では、STAT3が重要な働きを担うことを見出した 同時にsiRNAを用いたノックダウンモデル作成を行ってシグナル評価を行った
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の目標としていた、細胞株を用いたin vitroの研究については概ね評価、検討のめどがついている 今後は当初の予定通り動物モデル作成を行い、評価をしていく
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染症の蔓延により、一時実験を中断せざるを得ず動物実験の準備など一部研究を後ろ倒しにしている。本年度に前年度分合わせて研究を遂行する予定である。
|