• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

既存薬剤Pentamidineによる新規抗グリオーマ幹細胞療法の基礎基盤構築

Research Project

Project/Area Number 20K17956
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

玉井 翔  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (70792597)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords膠芽腫 / グリオーマ幹細胞 / ドラックリポジショニング / ペンタミジン
Outline of Annual Research Achievements

未だ克服し得ない原発性悪性脳腫瘍である膠芽腫において、特にがん幹細胞である、グリオーマ幹細胞が再発や治療抵抗性との関連性で着目されているものの、これを標的とした治療方法は確立されていない。今回ドラックリポジショニングの手法を用い、候補薬剤として抽出された抗真菌薬ペンタミジン(PE)の効果をin vitro, in vivoで検証した。脳腫瘍摘出検体より当教室で抽出・確立したグリオーマ幹細胞株KGS01、KGS07および汎用されているグリオーマ細胞株A172、T98を用いた。In vitroでは幹細胞性をsphere forming assay、細胞周期への影響をflow cytometryおよびアポトーシスの誘導を蛍光免疫染色でそれぞれ評価した。また、細胞内シグナル変化をwestern blottingを用いて評価した。In vivoではグリオーマ幹細胞株を脳内移植したマウス膠芽腫モデルを作成し、in vitroで得られた効果を脳組織切片の免疫組織染色を用いて検証した。PE処理により増殖活性の低下をグリオーマ幹細胞株およびグリオーマ細胞株で確認した。Sphere forming assayではスフェアの形成数の減少と大きさの低下を認めた。細胞周期解析でG1期の停止およびアポトーシス誘導を認めた。また、SOX2およびCDK4発現の低下、Cleaved csspase-9の発現上昇を認め、上記の表現型の変化と合致した。In vivoでは、PE治療群での腫瘍径は有意に小さくなり、またKi-67 labeling indexの低下、TUNEL染色陽性細胞の上昇、および組織内活性化STAT3の低下を認めた。グリオーマ幹細胞を標的とした薬剤として抗真菌薬PEを抽出した。本薬剤は実臨床でも使用される薬剤であり、今後臨床応用を検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Drug repositioning for translational research targeting glioma cells2021

    • Author(s)
      Sho Tamai
    • Organizer
      Japan-Russia International Symposium on Medical Science
  • [Presentation] 抗グリオーマ作用を有する抗真菌薬pentamidineの臨床応用に向けた基礎研究2021

    • Author(s)
      玉井翔、淑瑠ヘムラサビット、サビエルジャンジャパル、一ノ瀬惇也、王一、平井希、平尾敦、中田光俊
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi