2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K17958
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
神尾 佳宣 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10829716)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鉄制限食 / フリーラジカル / 脳動脈瘤破裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧や糖尿病などの慢性炎症に伴う組織内の鉄の沈着において、2価鉄が3価鉄に酸化される際にフリーラジカルを産生することで組織障害および炎症性変化を引き起こすことが知られている。本研究を通して日本人の生活習慣(高血圧、糖尿病、脂質異常)と関連が強い脳動脈瘤の破裂を予防することが目的である。また本研究を通して脳動脈瘤壁への鉄集積と部分血栓化動脈瘤などの難治性動脈瘤への新たなアプローチを模索していく。我々はマウス脳動脈瘤モデルを用いて鉄制限食群において通常食群と比較して脳動脈瘤破裂が有意に減少したことを確認した(通常食群 vs 鉄制限食群; 76% vs 37%, P<0.05)。またフリーラジカル代謝産物であるd-ROMsが鉄制限食群において有意に減少を示した(P<0.05)。鉄が脳動脈瘤壁に集積することでフリーラジカルの産生が増加し、血管壁のリモデリングを引き起こしていることが考えられる。 次に組織学的検討において、鉄制限食群と通常食群において脳動脈瘤壁への集積に関して陽性細胞数で比較検討した。鉄制限食群において有意に鉄集積を抑制したことを確認できた(P<0.01)。マクロファージなどの炎症細胞の動脈瘤壁への集積に関しても同様に鉄制限食群において有意に抑制されていることを確認した(P<0.01)。以上より鉄への集積部分にマクロファージが遊走されて貪食し、炎症性変化を引き起こしていることが示唆される結果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験計画に沿って動物実験の結果を得ることができており、実験前の仮説を裏付ける結果となっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在実験計画に沿って進んでおり、今後の方針としてさらに組織学的検討を行い、脳動脈瘤の破裂メカニズムの検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
脳動脈瘤破裂の原因として炎症性サイトカインの関与があるかRT-PCRによりmRNAの発現量を測定し鉄制限食群において抑制されるかどうかを検証します。
|