• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子多型に基づく神経膠腫の病態解明とPrecision Medicine構築

Research Project

Project/Area Number 20K17965
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

梅原 徹  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20792469)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経膠腫 / 遺伝子多型 / 個別化医療 / 髄膜腫 / オミクス解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大阪大学大学院医学系研究科および医学部付属病院の臨床研究倫理審査の承認を得た上で、解析対象としている神経膠腫、髄膜腫の血液・腫瘍サンプル、画像データ、臨床データ(年齢、性別、生存期間、治療内容、治療反応性など)の収集を継続している。取得した血液サンプルからのゲノムDNA抽出を行い、既に計400例を超えるSNPタイピングを行った。リファレンスデータを用いて、神経膠腫及び髄膜腫の疾患関連性の高いSNP同定途中である。SNPデータと、治療反応性や予後、腫瘍体細胞変異、画像特徴を「形質」として関連付けることで、臨床経過や腫瘍プロファイルに関わる宿主側遺伝的要因の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子多型解析に必要な血液サンプルの集積は概ね順調に進んでいるものの、疾患頻度の観点から髄膜腫と比較して、神経膠腫のサンプル集積のペースがやや遅れている。疾患関連遺伝子の特定のため、神経膠腫のサンプル数のさらなる上積みが必要である。

Strategy for Future Research Activity

日本人における脳腫瘍遺伝子多型データベースを構築することで、先行研究の検証や、 本邦独自の遺伝的特性に基づいた新たな知見を得ることを目標としている。また臨床・画像情報や腫瘍分子プロファイルとの横断的統合解析を行うことにより、人種・地域特異的な神経膠腫及び髄膜腫のリスクモデルの構築や病態解明、予防、創薬、個別化医療の実現を最終目標とする。

Causes of Carryover

疾患関連遺伝子の探索のため、神経膠腫の血液・腫瘍サンプルからゲノムDNA精製及びSNPタイピングの追加分を次年度において行う予定であり、これに充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 全ゲノムシークエンスを用いた再発グリオーマ/de novo 腫瘍の鑑別2021

    • Author(s)
      梅原 徹、有田英之、宮 冬樹、平山龍一、木嶋教行、香川尚己、藤本康倫、橋本直哉、金村米博、貴島晴彦
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第80回学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi