2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K18001
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
阿漕 孝治 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (00624991)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 変形性膝関節症 / 疼痛 / 骨粗鬆症 / 神経成長因子 / 破骨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦における変形性膝関節症(膝OA)は、2530万人と多くの患者がいるにもかかわらず、膝OAによる変形が患者の主訴である痛みに直結しないなど、その痛みのメカニズムは不明瞭であった。研究代表者は、Arthritis UK Pain centreとの共同研究によって変形が同じでも痛みのある膝とない膝には、神経成長因子の発現、破骨細胞の発現、滑膜炎、軟骨下骨の感覚神経増生に違いがあることを組織学的に初めて明らかにした。本研究では、さらにそれを発展させ、我々が明らかにしてきた膝OAの痛みの組織学的因子を実臨床で検査可能なMRIで的確に捉えることや骨粗鬆症と膝OAの痛みの病態への関与の解明を目的とする。本研究によって膝OAの痛みの治療ターゲットを実臨床で評価することが可能になり、それら因子をターゲットにした膝OAの痛みの治療戦略を構築できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
下記のように計画通り研究が進んでいる。 【目的】変形性膝関節症(膝OA)では、MRIで認める軟骨下骨の骨髄浮腫(BML)が痛みと関係すること、またヒト組織を用いて軟骨下骨の神経成長因子(NGF)と破骨細胞活性が痛みに関与していることを報告してきた。そこで本研究では、まず、ヒト組織を用いて、BMLを認める部位では、NGFや破骨細胞活性が上昇するという仮説を証明すること、ラットを用いた動物実験では、膝OAモデルにおいて骨粗鬆症が軟骨下骨破骨細胞活性を含む膝局所組織および疼痛行動に与える影響について明らかにする。 【方法】ヒト組織を用いた研究では、膝OAに対してTKAを施行された症例より除去された軟骨下骨を用いて、術前MRIでBMLの有無におけるNGF発現および破骨細胞活性などの組織学的検討を行った。動物実験では、12週齢の雌Sprague-Dawleyラットを使用し、MMxと卵巣摘出(OVX)を組み合わせた介入を行いMMxおよびVX実施の有無により4群(shams手術群、OVX群、MMx群、OVX+MMx群)に分けた。2週ごとに行動学的疼痛評価を行い、足底の痛覚過敏としてvon-Frey testを、動的荷重時痛評価としてDynamic weight bearing testを行った。術後8週で安楽死させ組織学的OA評価(軟骨・軟骨下骨・滑膜のOARSI score)、軟骨下骨密度評価および軟骨下骨破骨細胞密度評価を行い4群間で比較検討した。 【結果】ヒト組織では、BMLの部分で有意にNGF発現の増加を認めた。破骨細胞活に関しては現在、検討中である。動物実験では、破骨細胞密度、軟骨下骨のOARSI scoreはOVX+MMx群で他の3群と比較し有意に上昇していた。軟骨下骨密度はOVX群およびOVX+MMx群で他の2群と比較して有意に低下した。行動学的評価では、MMxを実施した2群で患肢の荷重比の有意な低下を認めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記記載どおりに、骨由来の痛み病態メカニズムの解明を進めてく。さらには、滑膜病変の組織収集を終了しており、今後組織切片作製および免疫染色を行っていくことで、OAが進行するにつれての痛みに関わる滑膜病変の変化を明らかにしてく予定としている。
|
Causes of Carryover |
実験は順調に進んでいるが、実験試薬が予想より少なくすんだので、次年度の研究に予算をまわした。
|
Research Products
(1 results)