2023 Fiscal Year Annual Research Report
細胞動態に基づく骨質解析機能を有する骨粗鬆症治療シミュレーションシステムの開発
Project/Area Number |
20K18020
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金 英寛 京都大学, 医生物学研究所, 助教 (30843338)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨代謝 / 数理モデル / 薬剤投与シミュレーション / 骨質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、細胞動態と、多様な作用機序による薬剤効果を表現した骨代謝・治療数理モデルを構築し、骨代謝疾患に対する薬剤投与シミュレーションにより骨密度・骨質に対する薬剤効果を理解・予測可能な技術を創成することを目的としている。 前年度までに、構築した骨代謝・治療数理モデルを使用し、骨粗鬆症における骨量減少の推移を表現した。本年度は、本数理モデルを用いて、代表的な骨粗鬆症治療薬の投与シミュレーションを行った。初期形状として、前年度同様、生体海綿骨のイメージベースト有限要素モデルを構築した。細胞動態として、破骨・骨芽細胞面の面積比率を解析した。この細胞動態に基づき、骨質を規定する重要な因子である、構造特性および材料特性に基づく薬剤効果を解析した。構造特性としては、海綿骨の骨形態形成パラメータを解析した。材料特性としては、成熟度(骨要素が形成されてからの経過時間)を解析した。デノスマブに代表される骨吸収抑制薬では、破骨細胞活動の抑制に伴い、骨体積分率の減少が抑制、あるいは増加傾向となることが表現された。骨形成促進薬については、テリパラチドでは、骨形成も骨吸収も活性化される結果、骨梁幅は軽度増加を示した。ロモソズマブでは、骨形成を促進し骨吸収を抑制することで、骨梁幅は著明な増加を示した。成熟度については、骨吸収抑制薬で最も高値となり、骨形成促進薬の中でも、テリパラチドで最も低値となり、古い骨の新しい骨への置換が最も促進されることが示された。以上により、骨密度・骨質に対する薬剤効果を細胞動態に基づき解析可能な、骨粗鬆症治療シミュレーションシステムが構築された。
|