2020 Fiscal Year Research-status Report
NormalizingNormalizing the bone tumor microenvironment : An innovative therapeutic breakthrough
Project/Area Number |
20K18046
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
中嶋 幸生 岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (80785775)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 悪性骨腫瘍 / 骨肉腫 / 骨微小環境 / 骨リモデリング / 患者由来同所性腫瘍移植マウスモデル(PDOX) |
Outline of Annual Research Achievements |
人の整形外科疾患の中でも、現存の治療に抵抗性を示す悪性骨腫瘍に対する新たな治療戦略が求められている。特にAYA世代(Adolescent&Young Adult:幼い子供・思春期・若年成人)に発生することが多くあり、罹患した患者の人生に大きな影響を与えることが問題となっている。このような悲惨な難治性腫瘍に対する効果的な薬剤が同定されれば、治療成績の向上が見込める可能性がある。悪性骨腫瘍においては、腫瘍が骨微小環境中に介在することにより異常な骨リモデリングが生じる。そして、罹患部での疼痛や病的骨折を引き起こすことが問題となっている。本研究の目的は、悪性骨腫瘍によって生じた異常な骨微小環境の正常化を誘導する技術を開発することである。研究計画は以下の6段階として実施してきた。
(1)悪性骨腫瘍における骨微小環境を可視化するソフトウェアの開発による原因分子の推定(2)原因分子の発現解析(悪性骨軟部腫瘍・約1400 症例)と、治療適応の可能性のある組織型の同定(3)in vitro実験による悪性骨腫瘍の進行における原因分子の役割の解明、およびその機能部位の解析(4)前向き臨床研究(盲検下にて約100 症例を対象)による原因分子に対する内因性抗体の調査(5)原因分子の機能部位に結合する特異的中和抗体の作成(6)in vivo実験(患者由来同所性腫瘍移植マウスモデル)による中和抗体の有効試験、の6段階である。上記の結果から、悪性骨腫瘍における骨微小環境を正常化する技術を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記(1)~(6)の計画の中でも、既に(6)まで進行しているため。病理組織学的解析による副作用発現の有無や、治療メカニズムの解析はこれから実施予定であることから、区分としては、「おおむね順調に進行している」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、今回開発した中和抗体による副作用の解析や、治療メカニズムの解析について、これから実施する予定である。今後は今回の結果に基づいて、さらに進展させ、免疫系細胞や、他の有力な候補標的として浮上した分子との相互作用の解析も含めて実施したいと考えている。また、共同研究機関からの提案があり、今後は国内外の製薬企業や試薬用抗体販売メーカーと共に、抗体医薬品としての導出を視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
現在、新型コロナウイルス感染症に伴って、本来本学にて実施する予定であった実験(人のの癌患者の組織を免疫不全マウスに同所性移植することにより薬効を評価する実験系)を、外部委託解析として実施している状況であり、間もなくすべてのデータやサンプルが納品される予定である。この外部委託試験は納品後に支払いという規約になっており、未だ全て納品されているわけではないので、その支払い額によって使用額に差異が生じている。
|