• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

腰部脊柱管狭窄症における黄色靭帯堆積アミロイドタンパクの研究

Research Project

Project/Area Number 20K18068
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

杉本 一樹  熊本大学, 病院, 医員 (90867178)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアミロイド / 腰部脊柱管狭窄症 / 腰椎変性 / 黄色靭帯肥厚
Outline of Annual Research Achievements

腰部脊柱管狭窄症(LSCS)は中高年の歩行能力の低下をもたらす代表的疾患の一つで、本邦での患者数は約600万人とされ、高齢化の進行とともに今後さらに増加していくことが予想される。LSCSでは脊柱管の狭窄により神経が圧迫され腰下肢痛を引き起こすが、狭窄を引き起こす要因として黄色靭帯(LF)の肥厚が大部分を占める。LSCSでは鎮痛効果や血流改善を目的とした薬物治療が行われるが、LSCSの病態の進展を抑制する治療法はなく、LF肥厚の機序を明らかにすることで新たな薬物治療の開発に繋がることが期待される。近年、脊椎変性に関しアミロイド沈着の関与が報告されている。私たちは、その機序に着目し、LSCSにおけるLF肥厚にアミロイド沈着が関与することを推察し、高齢者におけるLF肥厚においてtransthyretin(TTR) amyloid が一部関与している可能性があることを発見した。(Yanagisawa, A. Modern Pathology, 2015, 28.2: 201.) これを発展させ、熊本大学病院脳神経内科アミロイドーシス診療センターと共同して、Mass spectrometry を用いたプロテオミクス解析にてアミロイド前駆体タンパクがどのようにして、LFの変性機序に関与しているかを網羅的に解明する。そして、LSCSに特徴的および特異的なアミロイドがあるかどうかを明らかにし、アミロイド沈着をターゲットとした新規治療薬を開発することを本研究の目的とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腰椎手術の手術検体採取について、肥厚変性した腰椎の黄色靭帯は十分量採取できているが、正常に近い黄色靭帯検体については中々サンプル採取量が足りず、十分な組織解析および正常と変性靭帯の比較ができていないことが
理由と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

正常検体については、比較検体として適当な患者に対しては全例術前に十分は説明を行い、サンプル数を増やしていく対策を講じる。また同時に解析を並行して進める。

Causes of Carryover

実験の進行状況に遅れが生じたため、若干の物品費の助成金に繰り越しが生じた。次年度に遅れている実験のために合わせて使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi