• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

腎移植拒絶反応における補体制御に関する探究的研究

Research Project

Project/Area Number 20K18114
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 和明  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10648017)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords補体制御 / 腎移植 / 拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は腎移植拒絶反応における拒絶反応の抑制に関与する補体制御因子が低下する原因を特定し、治療薬の創薬に寄与することである。まず、ヒト尿細管細胞株を用いて、拒絶反応の際に上昇するIL-6の補体制御に与える影響を検討した。ヒト尿細管細胞株には、CD46、CD55、CD59といった補体制御因子の発現が確認された。IL-6の伝達にはIL-6が直接膜結合型のIL-6受容体に作用する古典的シグナルと膜上から切り離された可溶性IL-6Rに一旦結合してから、膜結合型のgp130に結合するトランス的シグナル伝達が知られている。そのため、まずは様々な濃度のIL-6とヒト尿細管細胞株との培養を行った。様々な濃度のIL-6で培養を行ったところ、一定の濃度以上になると補体制御因子の発現が抑制されることが確認された。さらに補体制御因子の制御にはトランス的シグナル伝達が関与することを想定し、IL-6と可溶性IL-6Rとで共培養したところ、さらに補体制御因子が低下する傾向が見られた。
それらの系にIL-6の抗体であるトシリズマブを投与したところ、補体制御因子の発現の低下を抑制し、baselineまで回復することが確認された。以上の結果から、補体制御因子の発現低下にはIL-6の古典的シグナルが関与することが示唆されたが、トランス的シグナルが関与しているかの確認には、IL-6と抗sIL-6R抗体との培養により、補体制御因子の発現に影響が生じるかを検討する必要があると考える。また、ヒト尿細管細胞株上で免疫複合体を形成させ、IL-6+IL-6R存在下での組織障害の程度を評価する実験系を確立したため、次年度にはそれらの報告を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物モデルにおける補体制御因子の低下を検討するため、ラットにIL-6をノックダウンを試みているが、動物実験施設の改修も伴い十分な効果が得られず、動物モデルでの実験が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、抗IL-6抗体や抗IL-6R抗体による効果を検討し、さらにその下流のシグナル伝達について、検討を行う。また、ヒト尿細管細胞株上で免疫複合体を形成させ、IL-6+IL-6R存在下での組織障害の程度を評価する実験系を確立したため、次年度にはそれらの報告を行う予定である。
最終的にはラット腎移植拒絶モデルにおけるIL-6の補体制御因子に与える影響を検討予定である。

Causes of Carryover

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi