• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

特異的組織標的ペプチドを用いた前立腺癌新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K18136
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

和田 晃典  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90750539)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords前立腺癌 / 組織特異的標的
Outline of Annual Research Achievements

先の研究で同定した前立腺癌組織特異的標的ペプチドを前立腺癌患者から採取した前立腺癌組織と結合させ、ヒト前立腺正常組織及び前立腺癌組織への結合の評価を行っているところである。同定した前立腺癌組織標的ペプチドにビオチンを付加した標的ペプチドを用いてヒト臨床検体と反応させDAB発色及び蛍光免疫染色を行い、前立腺癌組織にのみ結合するか特異性の検証を行っている。現在、染色の時間や濃度等について染色条件の評価を行っているところである。
本研究で実際にヒト検体に先に同定した組織標的ペプチドが結合することが確認できれば、実際のヒトで発生した様々な種類の前立腺癌に対して同定した標的ペプチドが結合することが可能であることが証明される。さらに、今後前立腺の正常組織及び腎の正常組織とも同様に結合させ評価することで、実際のヒト臨床検体においても前立腺癌組織にのみ特異的に結合されるか判別することが可能である。ヒト臨床検体でも前立腺癌組織に特異的に結合することが確認できれば、毒性の検証は必要であるが、先に同定したペプチドは臨床応用できる可能性が高いと考えられる。上記が確認できれば前立腺癌組織に選択的に薬剤を輸送するシステムの構築が可能となり、同ぺプチドに治療ペプチドやsiRNA、miRNAなどの核酸を結合させ直接の担体として用いたり、ウイルスベクターやリポソームなどの担体と併用して標的ペプチドとして用いたり幅広い応用が期待でき、今までにない新たな治療方法が開発できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

組織染色における陰性対象、陽性対象の設定および染色条件の設定に時間を要しており、現在やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

引き続きヒト臨床検体を用いて標的ペプチドとの結合実験を行いながら、細胞株を用いた標的ペプチドの毒性の検証(標的ペプチドを前立腺癌細胞株であるLNCaP細胞および
PC3細胞に投与し反応させた後に、RNAを抽出しマイクロアレイを行う。DNA発現解析を行うことで、標的ペプチド自体がシグナル伝達物質となっていないか評価し、標的ペプチドとして利用可能か検証を行う)を並行して施行しようと考えている。

Causes of Carryover

ヒト臨床検体を用いて染色実験を、染色条件の検討を施行している。治療ぺプチドや蛍光標識ペプチド作成を行おうと考えていたが、コロナ禍による実験の中断等もあり、作成できないため残額が生じた。治療ペプチドや蛍光標識ペプチド作成に残額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi