• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Effect of selective progesterone receptor modulator for the proliferation and apoptosis in adenomyosis

Research Project

Project/Area Number 20K18156
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

齊藤 佳子  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (20850754)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords子宮腺筋症 / 選択的プロゲステロン受容体調節薬 / Ulipristal / 過多月経
Outline of Annual Research Achievements

子宮腺筋症は過多月経、不妊、流早産の原因となる疾患であり、患者のQOLを大きく損ねることがある。わが国では第4世代プロゲスチンであるジエノゲスト(DNG)が子宮腺筋症に対し保険適応のある唯一の薬剤である。一方、子宮腺筋症に対する腺筋症切除手術には保険適応がなく、術後に妊娠が成立した場合、子宮破裂のリスクが高くなるため、挙児希望のある子宮腺筋症を有する女性に対する治療法は確立されていない。
子宮腺筋症は、子宮筋腫同様にエストロゲン(E2)、プロゲステロン(P4)により増大するホルモン依存性の良性腫瘍である。子宮筋腫に対しては、選択的プロゲステロン受容体調節薬であるUlipristal(UPA)に腫瘍縮小、症状緩和の効果が示されている。本研究では、UPAの子宮腺筋症に対する増殖抑制効果を明らかにすることを目的とする。
子宮腺筋症組織の初代培養を行い、子宮腺筋症間質細胞をin vitroでE2を添加し培養を行った。その際、UPAを、また対照薬としてDYG、P4をそれぞれ濃度を変えて添加し、cell counting kit-8(CCK-8)を用いて増殖抑制効果があるか観察した。
CCK-8で測定した吸光度を、E2のみを添加したコントロール群を1とし、薬剤を添加したものの比を求めた。P4を添加した群では、10-6Mで0.94±0.14(mean±SD)、10-7Mで0.84±0.20、10-9Mで0.82±0.26。DNG群では、10-6Mで0.90±0.16、10-7Mで0.84±0.19、10-9Mで0.80±0.20。UAP群では、10-6Mで0.87±0.30、10-7Mで0.86±0.38、10-9Mで0.80±0.37であった。UAPにはP4やDNGと同等程度の増殖抑制効果があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度ほどではないが、新型コロナウイルス感染症の影響で手術での組織採取が、当初想定してたよりも少なかったため。

Strategy for Future Research Activity

1)子宮腺筋症初代培養細胞を用いた、Ulipristalの増殖抑制効果実験 (in vitro)を行う。子宮腺筋症細胞の初代培養を行い、腺筋症培養細胞におけるエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)の発現をmRNAレベル、タンパクレベルで測定する。次に細胞培養液中にUlipristalを添加し、細胞増殖の変化、
アポトーシスの変化をみる。腺筋症増殖抑制効果が証明されているジエノゲストも同時に添加し、無添加群、Ulipristal群、ジエノゲスト群で比較する。
2)マウス腎被膜下移植モデルを用いた子宮腺筋症xenograftモデルの妥当性を評価する (in vivo)。ヒトの①子宮腺筋症細胞、②子宮平滑筋細胞と子宮内膜間質細胞と、コラーゲンゲルを混合して作成したxenograftを、重症免疫不全マウスであるNOD/SCIDマウスの腎被膜下に移植する。マウスはxenograft移植手術時に卵巣を摘除しておき、移植手術の時点でエストロゲンとプロゲステロンの徐放ペレットを挿入する。2週間後、4週間後にマウスを解剖し、腎被膜下に生着した
xenograftを取り出し増大割合を計測する。次に、HE染色を行い、臨床検体の腺筋症と組織型を比較する。また、ER、PRの発現を免疫組織化学染色にて確認する。
3)実験2で作成した子宮腺筋症xenograftモデルによる薬剤効果判定 (in vivo)を行う。マウス腎被膜下にxenograftを移植して2週間後からUlipristal、ジエノゲストをマウスに投与し、xenograftの縮小効果と組織学的変化、細胞増殖変化を明らかにする。Xenograftの増大割合を計測し、組織学的評価はHE染色、ER、PRの免疫組織化学染色を用いて行う。増殖変化はKi-67の免疫組織化学染色を用いて行う。

Causes of Carryover

実験のための組織検体が得られず、実験を遂行できなかったため。今年度実施できなかった実験を次年度に実施するために使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi